んで、今日も柳田さんがお前さんを呼んでくれと云ったのではない、全く私《わっち》の了簡で、旦那は誠に感心な娘だと云うので、どうも十六年も音信《おとずれ》をしない親父《おやじ》を待って、それ程までに元服もせずに居るとは、実に孝行な事だから嫁が厭なら宜しいが、実にその志操《こゝろざし》に傳次や尚《なお》惚《ほれ》るじゃアねえかと斯《こ》ういう旦那の心持で、誠に尤《もっとも》だからそう云う事ならせめて盃の一つも献酬《とりやり》して、眤近《ちかづき》に成りたいと云うので、決して引張込んで何う斯うすると云う訳じゃアないが、お前さんが得心して嫁になれば弟も引取って世話をすると云う、実に仕合せだから、うんと云ったら宜《い》いじゃアないか」
やま「何をうんと云うのでございますえ、私《わたくし》の身の上は伯父に」
傳「それは伯父さんに聞いたよ、遁辞《いいぬけ》で伯父さんに托《かこつ》けると云う事は知ってる」
やま「知って居るなれば何も仰しゃらんでも宜《い》いじゃア有りませんか、私《わたくし》も今は浪人しては居りますけれども、やはり以前は少々|御扶持《ごふち》を頂きました者の娘でございます、あなた方の御酒のお相手を致すような芸者や旅稼ぎの娼妓《じょうろ》とは違います、余りと申せば失礼を知らぬ馬鹿/\しいお方だ」
三十五
傳「あれ、それじゃア姉《ねえ》さん、だがね、困るねどうも、然《そ》うお前さん言ってしまっては……何とか云い様が有りそうなものだ、何《ど》うも困るね、左様《そう》じゃア」
やま「左様じゃアって考えて御覧なさい、お前さんは頼まれたか知らないが、此処《こゝ》にいらっしゃる方は大小を差した立派なお武家様で、人の娘を知りもしない処《ところ》へ無理遣《むりや》りに引摺込《ひきずりこ》んで、飲めもしない者に盃をさして何うなさる、彼《あ》の方は本当に馬鹿々々しくて、私《わたくし》も武士の家に生れたが、武家はそんな乱暴な馬鹿な真似は為《し》はしません、余《あんま》り馬鹿な事で呆れて愛想もこそも尽果てた厚かましい人だ」
典「なに厚かましいと、何《なん》だ、馬鹿々々しいとは何だ、否《いや》なら否で宜しい、無理に嫁に貰おうと云う訳ではないが、手前が……」
やま「厚かましいから厚かましいと申しました、袖をお放しなさいよ」
と袖を引張るのを、
やま「お放しなさい」
と立上りな
前へ
次へ
全152ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング