気象で、姉弟してひょっとお父様《とっさま》がお帰りの有った時は、伺《うかゞ》わずに元服しては済まないと云うので二十二で、大島田に結って居ると申す真実正しい者で、互いに姉弟が力に思合《おもいあ》いまして、山之助は馬を引き或《あるい》は人の牛を牽《ひ》きまして、山歩きをして麁朶《そだ》を積んで帰る。姉は織物をしたり糸を繰《と》ったりして隙《すき》はございませんが、少し閑《ひま》が有れば大滝村の不動様へ親父《おやじ》の生死《いきしに》行方が知れますようにと信心して、姉弟二人中ようして暮して居ります。門口から旅魚屋の傳次がひょこ/\お辞儀をして。
傳「へい御免なさい」
山之助「はいお出でなさい」
傳「今日は結構なお天気で」
山「はい、何方様《どなたさま》で」
傳「へい私《わっち》も久しく此地《こちら》に居りますからお顔は知って居ります、私は廣藏親分の処《ところ》に居る傳次と云う魚屋でございますが親分の厄介者《やっけえもの》で」
山「へえそうでございますか」
傳「どうも感心でげすね、姉様《ねえさん》を大事になすって、お中が宜《いい》って実に姉弟で斯《こ》う睦ましく行《ゆ》く家《うち》はねえてえ村中の評判でございますよ、へえ御免なさいよ」
やま「さアお掛けなさい、何か御用でございますか」
傳「へえ姉様《ねえさん》まアね藪《やぶ》から棒に斯《こ》んな事を申しては極りが悪うございますが、頼まれたからお前さんの胸だけを聞きに来ましたが、あの大滝の不動様へお百度を踏みにいらっしゃいますね」
やま「はい」
傳「今日お百度を踏んで帰んなさる時、葮簀張《よしずっぱり》の居酒屋でそれ御ぞんじでげしょうね、詰らねえ物を売る、彼処《あすこ》にね腰を掛けて居た、黒の羽織を着て大小を差し色の浅黒い月代《さかやき》の生えた人柄の宜《い》い旦那をごらんなすったか」
やま「はい私《わたくし》は何だか急ぎましたから、薩張《さっぱり》存じません」
傳「彼《あ》の方は元お使番《つかいばん》を勤めた櫻井監物の家来で、柳田典藏と仰しゃる大した者、今は桑名川村へ来て手習《てなれえ》の師匠で医者をしてそれで売卜《うらない》をする三点張《さんてんばり》で、立派な家《うち》に這入って居て、これから追々《おい/\》田地《でんじ》でも買おうと云うのだが、一人の身上《みのうえ》では不自由勝だから、傳次女房を持ちてえが百姓の娘では否
前へ 次へ
全152ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング