左様《さよ》なれば」
婆「どうぞお帰りにお待ち申します」
清「大《おお》けにお妨げを致しみした、左様《さよ》ならば」
又「お前さん山手の方へよってお出《いで》なさいませんと、道が悪うございますよ、崩れ掛った所が有りますから、何時もいう通りにね、あの寄生木《やどり》の出た大木の方に附いてお出でなさいよ……あゝまア思い掛《がけ》なく清兵衞さんがお出でなすって、一晩お泊め申して緩《ゆっ》くり話を聞きたいが、お急ぎと見えてハイもう影も見えなく成った、のう婆さん忰の殺されたのは十九日の明方大沓の渡口だったのう婆さん」
婆「あい」
又「奥に泊って居る客人は己《おれ》の所《とこ》へ幾日《いっか》に泊ったっけな」
婆「あれは先々月のちょうど、二十日《はつか》の晩に泊りました」
又「二十日……えー十九日の明方に川を渡って湯の谷泊りと仰《おっし》ゃったが、ちょうど二十日が己の所へお泊りと……婆さん、あのお比丘さんの名はお梅という名じゃないか」
婆「何だか惠梅《えばい》様/\と云ったり、またお梅と呼びなさる事もあるよ」
又「はゝア何でも此の頃|頭髪《あたま》を剃《す》った比丘|様《さん》に違いない、毛の生えるまで足溜《あしだま》りに己の家《うち》へ泊って居るのだ、彼奴《あいつ》ら二人が永禪和尚にお梅かも知れねえぜ、のう婆さん」
婆「それア何とも云えないよ」
又「酒をつけろ」
婆「酒をつけろたってお前」
又「宜《い》いからつけろ、表の戸締りをすっぱりして仕舞え、一寸《ちょっと》明けられねえ様に、しん張《ばり》をかってしまいな、酒をつけろ」
婆「酒をつけろたってお前さん無理酒《むりざけ》を飲んではいけないよ、無理酒は身体に中《あた》るから、忰が死んだからってもやけ酒はいけないよう」
又「もう死んだっても構うものか、身体に中ったってよい/\になって打倒《ぶったお》れて死んだって、何も此の世に思い置く事はない、然うじゃないか、お前《めえ》は己が死んだって、一生食うに困るような事はねえから心配しなさんな、己はもう何《な》にも此の世の中に楽しみはねえから、酒をつけろ」
 と燗鍋で酒を温《あたた》め、燗の出来るも待てないから、茶碗でぐいぐいと五六杯引っかけて、年は五十九でございますが、中々きかない爺《じゞい》、欄間に掛った鉄砲を下《おろ》して玉込《たまごめ》をしましたから。
婆「爺さんお前何をするのだ
前へ 次へ
全152ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング