恐れて、逃げて/\信州路へ掛っても間に合わぬから、此奴をくり/\坊主にして私も坊主になってとうとう飛騨口へ逃込んだのよ」
永「ふうん然うかえ」
又「それがお前さん面白い話でどうも高山にもうっかり居《い》られないで、だん/\廻って落合の渡しを越えて、此の三河原と云う此処《ここ》の家《いえ》へ泊ったが不思議の縁でございます、先《せん》に又九郎《またくろう》と云う夫婦が有ってそれが私が泊って翌日立とうかと思うと、寒さの時分では有るが、誠に天の罰《ばち》で、人が高い給金を出して抱えて居る女郎《じょうろ》を引浚《ひきさら》って逃げた盗賊の罪と、国に女房子を置放《おきぱな》しにした罰が一緒に報って来て私は女房《これ》のか[#「か」に傍点]の字を受けたと見えて痳病《りんびょう》に痔《じ》と来ました、これがまた二度めの半病床《はんどや》と来て発《た》つことが出来ませんで、此処の爺《じゝい》婆《ばゝあ》に厄介になって居りますると、先の又九郎夫婦が誠に親切に二人の看病をして呉れ、その親切が有難いと思って稍《やゝ》半年も此処に居りまして、漸《ようや》く二人の病気が癒《なお》ると、此処の爺婆が煩《わずら》い付いて、迚《とて》も助からねえ様になると、その時私共を枕辺《まくらもと》へ喚《よ》んで、誠に不思議な縁でお前方は長く泊って下すったが、私はもう迚《とて》も助からねえ、どうもお前方は駈落者の様だが、段々月日も経って跡から追手も掛らぬ様子、何処《どこ》か是から指して行《ゆ》く所がありますかと云うから、私共《わたくしども》は何処も行く所はないが、まア越後の方へでも行こうと実は思うと云うと、そんなら沢山も有りません、金は僅《わず》かだが、この後《うしろ》の山の焚木《たきゞ》は家《うち》の物だから、山の蕨《わらび》を取っても夫婦が食って行くには沢山ある、また此所《ここ》を斯《こ》うすれば此所で獣物《けだもの》が獲れる、冬の凌《しの》ぎは斯う/\とすっぱり教えて、さて私の家《いえ》には身寄もなし婆《ばゝあ》も弱《よぼ》くれて居るから、私が命のない後《のち》はお前さん私を親と思って香花《こうはな》を手向《たむ》け、此処《ここ》な家の絶えぬようにしてお呉んなさらんか、と云う頼みの遺言をして死んだので、すると婆様《ばあさま》が又続いて看病疲れかして病気になり、その死ぬ前に何分頼むと言って死んだから、前に披
前へ 次へ
全152ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング