二十五
又「旦那此の婆《ばゞあ》はもと根津の増田屋で小澤《こさわ》と云った女郎《じょうろ》でございます」
婆「およしよ爺さん」
又[#「又」は底本では「婆」]「いゝやな、昔は鶯《うぐいす》を啼かして止まらした事もある……今はこんな梅干婆で見る影も有りませんがね、これでも二十三四の時分には中々薄手のあまっちょで、一寸《ちょっと》その気象が宜うがしたね、時々、今日は帰さねえよと部屋着や笄《こうがい》などを質に入れて、そうして遊んで呉れろと云うから、ついとぼけて遊ぶ気になり、爪弾《つめびき》位は静かに遣《や》ると云う、中々|粋《いき》な女でございます」
婆「およしよう、詰らない事を言って間が悪いやね、恥かしいよ」
又「恥かしいも無いものだ、もう恥かしいのは通り過ぎて居るわ」
永「おや左様かえ、何でも然《そ》うじゃろうと思った、中々お前苦労人の果でなければ、あの取廻しは出来ぬと思った、あゝ左様かえ、一旦泥水に這入った事がなければなア」
梅「おや然うかね、長く御厄介になって見ると私はどうも御当地の方じゃないと実は思って居ましたが、然うでございますか、不思議なものだねえ増田屋に、どうも妙だね、然うかね」
永「どうも妙だのう、それじゃアお前何かえ、江戸の者かえ」
又「いゝえ私《わたくし》はねえ旦那様富山|稲荷町《いなりまち》の加賀屋平六《かがやへいろく》と云う荒物御用で、江戸のお前さん下谷茅町《したやかやちょう》の富山様のお屋敷がございますから、出雲《いずも》様へ御機嫌伺いに参りまして、下谷に宿を取って居る時に、見物かた/″\根津へ往って引張《ひっぱ》られて登《あが》ったのが縁さねえ、処が此奴《こいつ》中々|手管《てくだ》が有って帰さないから、とうとうそれがお前さん道楽の初《はじま》りで酷《ひど》いめに遭いましたけれども、此奴の気象が宜《い》いものだから借金だらけで、漸々《だん/″\》年季が増して長いが、私の様な者でも女房《にょうぼ》にして呉れないかと云いますから、本当かと云うと本当だと申しますから、借金があっては迚《とて》もいかぬから、連れて逃げようと無分別にも相談をしたのが丁度三十七の時ですよ、それからお前さん連れて逃げたんだ、国には女房子《にょうぼこ》が有るのに無茶苦茶に此奴を引張《ひっぱ》って逃げましたが、年季は長いし、借金が有るから追手《おって》の掛るのを
前へ
次へ
全152ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング