く届くと云うて噂をして居ることだが、生れは何処《どこ》だね」
又「えゝ旦那様お馴染に成りましたから斯《こ》んな事を伺いますが、あなたは元は御出家様でございますかえ」
永「私《わし》は出家じゃア無い」
又「へえー左様でげすかえ、貴方《あなた》は其の頭髪《おぐし》がだん/\延びますけれども、元御出家様で是からだん/\お生《はや》しなさるのではないかと存じまして」
永「なに私《わし》は百姓だが、旅をする時にはむしゃくしゃして欝陶《うっとう》しいから剃るのじゃ、それに寺へ奉公をして居るから、頭を剃る事なぞは頓と構わぬじゃア」
又「へえー左様で、お比丘尼様はこの頃|御剃髪《ごていはつ》なすったのでげすな」
永「えゝいゝえ……なに然《そ》う云う訳じゃアないのじゃ」
又「へえ左様でげすかえ」
永「尤《もっと》も幼少の時分からと云う訳じゃアないが、七八年|前《あと》から少々因縁有って御出家にならっしゃッたじゃ」
又「へえー左様で、私共《わたくしども》の家《うち》には御出家様が時々お泊りになりますが、御膳の時はお経を誦《よ》んで御膳をお盖《きせ》に取分けて召上りますな、あなたも此の間《あいだ》お遣りなすったしお経もお読みなさいますが、お比丘尼様の方はそう云う事をなさる所を見ませんから、それで貴方は御出家お比丘尼様は此の頃御剃髪と思いまして」
永「それは門前の小僧習わぬ経を誦《よ》むで、寺にいると自然と覚えて読んで見たいのだが、また此方《こなた》は御出家じゃアが、もう旅へ出ると経を読まぬてえ、是が紺屋《こうや》の白袴《しらばかま》という譬《たと》えじゃアのう」
又「そうでございますかえ、私《わたくし》はまた御苦労の果じゃア無いかと思って、のう婆さん」
婆「お止しよ、ひちくどくお聞きで無いよ、欝陶しく思召《おぼしめ》すよう」
又「でもお互に昔は……旦那|私《わたくし》はねえ、ちょっと気がさすので、然《そ》ういう事を云いますが、この婆《ばゞあ》を連れて私が逃げまする時にゃア、この婆が若い時分だのにくり/\坊主に致しましてねえ、私も頭を剃《す》っこかして逃げたことが有るね、えゝ是は昔話でございますがねえ」
婆「爺さんお止しよ、詰らない事を言い出すね、よしなよ」
又「なに、いゝや、旦那の御退屈|凌《しの》ぎだ、爺《じゞい》婆《ばゞあ》の昔話だから忌《いや》らしい事も何もねえじゃねえか」
前へ
次へ
全152ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング