びまして、米を買ったり何かして、来年まで居ても差支えないように成りました。その中《うち》に彼《あ》の辺は雪がます/\降って来ますると、旅人の往来が止りまする事で、丁度足溜りには都合が好《よ》いと云って、九月の二十日からいたして十一月の三日の日まで泊って居りましたが、段々と頭の毛も生えるが、けれども急には生えは致しません。宿屋の亭主は気が利いていて、年はとって居るが。多分に手当をして呉れるから[#「呉れるから」は底本では「呉るれから」]有難いお客だと云って、何か御馳走をしたいと山へ往って、小鹿を一匹撃って来まして、
又「おい婆さん/\」
婆「あい何だえ」
又「小鹿を一匹撃って来たよ」
婆「何処《どこ》で」
又「あの雪崩口《なだれぐち》でな、何もお客様に愛想がねえから、温《あった》まる様に是れを上げたいものだ、己がこしらえるからお前味噌で溜りを拵《こしら》えて、燗鍋《かんなべ》の支度をして呉んな」
 とこれから亭主が料理をしてちゃんと膳立ても出来ましたから、六畳の部屋へ来て破れ障子を明けて、
又「はい御免」
永「いや御亭主か」
又「まことに続いてお寒いことでございます、なれども沢山も降りませんでまア宜うございますが、是からもう月末《つきずえ》になって、度々《たび/\》雪が降りますると道も止りますが、まア/\今年は雪が少ないので仕合せでござります、さぞ日々御退屈でございましょう」
永「いゝやもう種々《いろ/\》お世話に成りまして、それに此の尼様が坂道で足を痛めて歩けぬと云うこと、殊に寒さは寒しするから、気の毒ながら来年の三月迄は御厄介じゃア」
又「へい有難いことでございます、毎日婆アともはア然《そ》う申して居ります、あなた方がお泊りでございますから、斯《こ》うやって米のお飯《めし》のお余りや上酒《じょうしゅ》が戴いて居《お》られる、こんな有難い事はございませんと云って、婆アも悦んで居ります、何《ど》うかなんなら二三年もおいでなすって下されば猶宜いと存じます、なんで此の山家《やまが》では何もございませんが、鹿を一匹撃って参りまして調《こし》らえましたが、何うか鹿で一杯召上って、あの何ですかお比丘尼様は鹿は召上りませんか」
永「いや、何《なん》じゃ、それは何とも、まア一体は食われぬのじゃけれどもなア、旅をする中《うち》は仕方がない、却《かえ》って寒気を凌《しの》ぐ為に勧めて食
前へ 次へ
全152ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング