が開《あ》いて、渡しを渡って此処《こゝ》へ来る者が有れば、何でも三人だと、何う姿を隠しても坊主頭は後《うしろ》から見れば毛の無いのは分るから、眞達手前はなア三拾両|金《かね》遣《や》るがなア、此処から別れて一人で行《い》んでくれ、己はお梅を連れて高山越えをする積りだから」
眞「私《わし》も其の方が宜《え》いのでげす、斯《こ》うやって三人で歩くと、私はお梅はんを労《いたわ》り、あんたは無暗に駈けるから歩けやアしない、どうも私は草臥れていかぬ、それじゃア三十両お呉んなさい、その方が私は仕合せじゃ」
永「うん然《そ》うか、今金を遣るから、若《も》し渡し口の方から此方《こっちゃ》へ人でも来ると何うも成らぬから、模様を見て居てくれ、金の勘定をするからよう、封を切って算《かぞ》える間向うを見て居ろよ」
眞「まだ渡しは開きやアしません、この霙の吹ッかけでは向うから渡って来やアしますまい」
 と眞達が浮《うっ》かり渡し口に眼を着けて居りますると、腰に差して居りましたる重ね厚《あつ》の一刀を抜くより早く、ぷすりっと肩先深く浴《あび》せますと、ごろり横に倒れましたが、眞達は一生懸命、
眞「やアお師匠さん、私《わし》を殺す気じゃな」
 とどん/″\/″\/″\と死物狂《しにものぐる》い、縋《すが》り付いて来る奴を、
永「えゝ知れたこっちゃ、静かにしろ」
 と鳩尾《みぞおち》の辺《あたり》をどんと突きまする。突かれて仰向《あおむき》に倒れる処を乗掛《のッかゝ》って止《とゞ》めを刺しました処が、側に居りましたお梅は驚いて、ぺた/\と腰の抜けたように草原《くさはら》へ坐りまして、
梅「旦那」
永「えゝ確《しっ》かりせえ」
梅「確かりせえと云ったって、お前さん酷《ひど》い事をするじゃないか、眞達さんを殺すなら殺すと云ってお呉れなら宜《い》いに、突然《だしぬけ》で私は腰が抜けたよ」
永「えゝもう宜《よ》いや、そんな意気地《いくじ》のない事で成るか」
 と眞達の着物で血《のり》を拭って鞘に納め、
永「さア来い」
 と無暗に手を引いて渡場《わたしば》へ参り、少しの手当を遣って渡しを越え、此処から笹沢《さゝざわ》、のり原《ばら》、いぼり谷《たに》、片掛《かたかけ》、湯《ゆ》の谷《たに》と六里半余の道でござりますが、これから先は極《ごく》難所《なんじょ》で、小さい関所がござりますから、湯の谷の利助《りすけ
前へ 次へ
全152ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング