事は少しもあるめえ」
丈「如何《いか》にも貸しも仕ようが、見掛ばかりで手元には少しも金はねえから、其の内君の宅へ届けようか」
又「届けるって九尺弐間《くしゃくにけん》の棟割長屋《むねわりながや》へ君の御尊来《ごそんらい》は恐入るから、僕が貰いに来ても宜《よろ》しい」
丈「そんな姿《なり》で度々《たび/\》宅へ来られては奉公人の手前もあるじゃねえか」
又「さア当金《とうきん》百円貸して、後金《あときん》千円位の資本を借りてもよかろう」
丈「それじゃア貸しても遣《や》ろうが、何時迄《いつまで》もぐず/″\しても居《い》られめえから、何か商法を開《ひら》き、悪い事を止《や》めて女房《にょうぼ》でも持たんければいかんぜ、早く身を定めなさい、時に助右衞門を殺して旅荷に拵《こしら》えた時、三千円の預り証書を君が懐へ入れて、他県へ持って往ったのだろうな」
又「どうも怪《け》しからん嫌疑《けんぎ》を受けるものだねえ」
丈「いや、とぼけてもいけねえ、彼《あ》の事は君より他《ほか》に知ってる者はないのに、後《あと》で捜してもねえからよ、彼[#「彼」は底本では「後」]《あ》の証書が人の手に入れば君も僕も身の上に係わる事だぜ」
又「それは心得てるよ、僕も同意してやった事だから、露《あら》われた日にゃ同罪さア」
丈「隠してもいけねえよ」
又「隠しはしねえ、僕が真実《ほんと》に預り証書を持って居ても、これを証《しょう》にして訴える訳にはいかん、三百円貰ったのが過《あやま》りだから仕方がねえ、役に立たぬ証書じゃねえか」
丈「君が若《も》し彼《あ》の証書を所持して居《い》るなら千円やるから僕にそれを呉れたまえよ」
又「ねえと云うのに、僕の懐に若《も》し其の証書があれば、千や二千の破れ札《さつ》を欲しがって来《き》やアしねえ、助右衞門は僕が殺したのではねえ、君が殺したのだから、君が重罪で僕も同類だけれど、其の証書をもって自訴《じそ》すれば僕の処分は軽い、君と僕と遣《や》りっこにすればそうだから、証書があれば否応《いやおう》なしに五六千円の金を出さなければなるめえ、又預り証書があれば御息女のおいささんを女房《にょうぼ》に貰うか、入婿《いりむこ》にでもなって幅を利《き》かされても仕方がねえ身の上じゃねえか、貸したまえ、今千円の札《さつ》を持って帰っても、これ切り参りませんという銭貰いじゃアねえ、金が有れば遣《つか》ってしまい、なくなれば又借りに来る、是《こ》れだけの金主《きんしゅ》を見附けたのだから僕の命のあらん限《かぎり》は君は僕を見捨《みすて》ることは出来めえぜ」
丈「明後日《あさって》は晦日《みそか》で少し金の入る目的《めあて》があるから、人に知れんような所で渡してえが、旨い工夫はあるまいか」
又「それは訳《わきゃ》アねえ、僕が鍋焼饂飩を売ってる場所は、毎晩|高橋《たかばし》際《ぎわ》へ荷を降《おろ》して、鍋焼饂飩と怒鳴《どな》って居るから、君が饂飩を喰う客の積《つも》りで、そっと話をすれば知れる気遣《きづかい》はあるめえ」
丈「そんなら遅くも夜の十二時頃までには往《ゆ》くから、十一時頃から待ってゝくれ」
又「百円は其の時|屹度《きっと》だよ、千円もいゝかね」
丈「千円の方は遅くも来月中旬までには相違なく算段するよ、これだけの構《かまえ》をしていても金のある道理はない、七ヶ年の間皆|遣《や》り繰《く》りでやって来たのだからよ」
又「じゃア飯を喰って帰《けえ》ろう」
 とずう/\しい奴で、種々《いろ/\》馳走になり、横柄《おうへい》な顔をして帰りました故、奉公人は皆不思議がって居りました。これから助右衞門の女房《にょうぼう》や忰《せがれ》が難儀を致しますお話に移りますのでございますが、鳥渡《ちょっと》一息|吐《つ》きまして申上げます。

     四

 春見丈助は清水助右衞門を殺し、奪取《うばいと》った三千円の金から身代を仕出し、大《たい》したものになりましたのに引替え、助右衞門の忰《せがれ》重二郎は人力を挽《ひ》いて漸々《よう/\》其の日/\を送る身の上となりましたから、昔馴染《むかしなじみ》の誼《よし》みもあると春見の所へ無心に参れば、打って変った愛想《あいそ》づかし、実に悪《にく》むべきは丈助にて、それには引替え、娘おいさの慈悲深く恵んでくれた三円で重二郎は借金の目鼻を附け、どうやら斯うやら晦日《みそか》まで凌《しの》ぎを附けると、晦日には借金取が来るもので、お客様方にはお覚えはございますまいが、我々どもの貧乏社会には目まぐらしい程まいります。
米屋「はい御免よ、誠に御無沙汰をしました、時にねえ余り延々《のび/\》に成りますから、今日は是非お払いを願いたいものだ」
まき「誠にお気の毒さまで、毎度おみ足を運ばせて済みませんが、御存じの通り母が眼病でございまして、弟《おとゝ》も車を挽《ひ》いて稼ぎますが」
米「おい/\お母《っか》さんが眼病で、弟御《おとうとご》が車を挽く事はお前さんが番毎《ばんごと》云いなさるから、耳に胼胝《たこ》のいる程だが、姉《ねい》さんまアお母さんはあゝやって眼病で煩《わずら》ってるし、兄《にい》さんは軟弱《かぼそ》い身体で車を挽いてるから気の毒だと思い、猶予《ゆうよ》をして盆の払いが此の暮まで延々《のび/\》になって来たのだが、来月はもう押詰《おしつま》り月《づき》ではありませんか、私も商売だから貸すもいゝが、これじゃア困るじゃアないか、私は人が好《い》いから、お前方も顔向けが出来まいと察して来ないのだが、私が米を売らなけりゃお前さん喰わずに居ますかえ、それもこれだけ払うから後《あと》の米を貸して下さいと云えば、随分貸してもやろうが、間《ま》が悪いと云って外《ほか》の米屋で買うとは何《なん》の事だえ、勧解《かんかい》へでも持出さなければならない、勘定をしなさい」
ま「それでは誠に困ります」
重「あの姉さん少しお待ちなさい、貴方《あんた》の方のお払いは何程《なにほど》溜《たま》って居りやすか」
米「えゝ二円五十銭でございます」
重「此処《こゝ》に一円二十銭ありやんすが、これをお持ちなすってお帰《けえ》んなすって、あとの米を又少しの間拝借が出来ますならば、命から二番目の大事な金でございやすが、これを上げますから、あとの米を壱円《いちえん》べい送って戴きていもんでござりやす」
米「壱円弐拾銭あるのか、篦棒《べらぼう》らしい、商売だからお払いさえ下されば米は送ります」
 と金を※[#「※」は「檢」の「きへん」の部分が「てへん」、第3水準1−84−94、527−7]《あらた》め請取《うけとり》を置いて出て往《ゆ》きますと、摺違《すれちが》って損料屋《そんりょうや》が入ってまいりました。
ま「おや、又」
損「なんです、おや又とは」
ま「いえ、あの能《よ》くいらっしゃいましたと申したのでございます」
損「嘘を云いなさんな、今米屋が帰った跡へ直《すぐ》に私が催促《さいそく》に来たから、おや又と云ったのだろう、借金取を見ておや又とは甚《はなは》だ失敬だ、私も困りますから返して下さい、料銭《りょうせん》を払わないと止《や》むを得ないから蒲団を持って往《ゆ》くよ」
ま「でも此の通り寒くなって母が困りますから、最《も》う少々貸して置いて下さいまし」
損「其方《そっち》も困るだろうが私も困らアね、引続いて長い間|留《と》めて置き、蒲団は汚《よご》し料銭は少しも払わず、何《ど》うにも斯《こ》うにも仕方がないから、私《わたしゃ》ア蒲団を持って往《ゆ》きますよ」
ま「何卒《どうぞ》御勘弁を願います」
損「勘弁は出来ません」
 と云いながら、ずか/\と慈悲容赦《なさけようしゃ》も荒々しく、二枚折《にまいおり》の反故張屏風《ほごばりびょうぶ》を開け、母の掛けて居りまする四布蒲団《よのぶとん》を取りにかゝりますから、
重「何をなさる、被《き》て居《い》るものを取ればまるで追剥《おいはぎ》ですなア」
損「これ何をいうのだ、私の物を私が持って往《ゆ》くのに追剥という事があるものか、料銭が溜《たま》ったから蒲団を持って往くのが追剥ぎか」
重「誠に相済みません、何卒《どうぞ》御勘弁を」
 と云っているのを、同じ長屋にいるお虎《とら》という婆さんが見兼《みかね》て出てまいり、
虎「まアお待ちなさいな、斯《こ》うやってお母《っか》さんが眼が悪く、兄《にい》さんが一生懸命に人力を挽《ひ》いて稼いでも歯代《はだい》がたまって困ると云うくらいだから、料銭の払えないのは尤《もっと》もな話だのに、可愛《かわい》そうに病人が被《き》ているものを剥《は》いで往《ゆ》くとは余《あんま》り慈悲《なさけ》ないじゃないか」
損「お虎さん、お前さんは知らないのだが、蒲団を貸して二ヶ月料銭を払わないから、損料代が四円八十銭溜って居りますよ」
重「へい、そんなになりますかえ」
損「なりますとも、一晩《ひとばん》四布《よの》が五銭に、三布布団《みのぶとん》が三銭、〆《しめ》八銭、三八《さんぱ》二円|四十銭《しじっせん》が二ヶ月で四円八十銭に成りますわねえ」
虎「高いねえ、こんな穢《きたな》い布団でかえ」
損「穢い布団じゃアなかったのだが、段々此の人達が被古《きふる》して汚《よご》したので、前は新しかったのです」
虎「成程|御尤《ごもっと》もですが、其処《そこ》がお話合《はなしあい》で、私も斯《こ》うやって仲へ入り、口を利いたもんだから三円だけ立替《たてか》えて上げたら、お前さん此の布団を貸してやって下さるかえ、此の汚れたのは持って帰って小綺麗《こぎれい》なのと取替えて持って来て貸して下さるか」
損「それは料銭さえ払って下されば貸して上げますともさ」
虎「それじゃア持合《もちあわ》せていますから私が立替えて上げるが、端銭《はした》はまけて置いておくれな、明日《あした》一円上げますからさ」
損「宜《よ》うございます、八十銭の損だが、お虎さんにめんじて負けて置きましょう、そんならさっぱりとしたのと取替えて来ます、左様なら」
虎「屹度《きっと》持って来ておくれ、左様なら」
 と損料屋の後姿《うしろすがた》を見送って、おまきに向い、
虎「まアおまきさん御覧よ、酷《ひど》い奴じゃないか、彼奴《あいつ》はもと番太郎で、焼芋《やきいも》を売ってたが、そのお前芋が筋が多くて薄く切って、そうして高いけれども数が余計にあるもんだから、子供が喜んで買うのが売出しの始めで、夏は金魚を売ったり心太《ところてん》を売ったりして、無茶苦茶に稼いで、堅いもんだから夜廻りの拍子木《ひょうしぎ》も彼《あ》の人は鐘をボオンと撞《つ》くと、拍子木をチョンと撃つというので、ボンチョン番太と綽名《あだな》をされ、差配人《さはいにん》さんに可愛《かわい》がられ、金を貯《た》めて家《うち》を持ち、損料と小金《こがね》を貸して居るが、尻《けつ》の穴が狭くて仕様のない奴だよ」
ま「叔母《おば》さんがお出《い》でなさらないと私《わたくし》はどう仕ようかと思いました、毎度|種々《いろ/\》御贔屓《ごひいき》になりまして有り難うございます」
虎「時にねえまアちゃんや、私《わたし》ゃ悪い事は云わないから、此間《こないだ》話した私の主人同様の地主様で、金貸《かねかし》で、少し年は取っていますが、厭《い》やなのを勤めるのが、そこが勤めだから、厭《いや》でも応《うん》と云って旦那の云うことを聞けば、お母《っか》さんにも旨い物を食べさせ、好《い》いものを着せられ、お前も芝居へも往《ゆ》かれるから、私の金主《きんしゅ》で大事の人だから、彼《あ》の人の云うことを応《うん》と聞いて囲者《かこいもの》におなりよ」
ま「有り難う存じますが、なんぼ零落《おちぶ》れましても、まさかそんな事は出来ません」
虎「まさかそんな事とは何《なん》だえ、それじゃアどう有っても否《いや》かえ」
ま「私《わたくし》も元は清水と申して、上州前橋で御用達《ごようたし》をいたしました者の娘、如何《いか》に零落《おちぶ》れ裏店《うらだな》に入っていましても、人に身を任せて売淫《じごく》同様な真似を
前へ 次へ
全16ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング