たが、此の車夫は泳ぎを心得て居ると見え、抜手《ぬきで》を切って岸辺へ泳ぎ附くを、又作が一生懸命に車の簀蓋《すぶた》を取って、車夫の頭を狙《ねら》い打たんと身構えをしました。是からどういう事に相成りますか、一寸《ちょっと》一息《ひといき》致しまして申上げましょう。

     三

 さて春見丈助は清水助右衞門を打殺《うちころ》しまして、三千円の金を奪い取りましたゆえ、身代限りに成ろうとする所を持直《もちなお》しまして、する事為す事皆当って、忽《たちま》ち人に知られまする程の富豪《ものもち》になりました。又|一方《かた/\》は前橋の竪町で、清水助右衞門と云って名高い富豪《ものもち》でありましたが、三千円の金を持って出た切《ぎ》り更に帰って来ませんので、借財方から厳しく促《はた》られ遂《つい》に身代限りに成りまして、微禄《びろく》いたし、以前に異《かわ》る裏家住《うらやずま》いを致すように成りました。実に人間の盛衰は計られぬものでございます。春見が助右衞門を殺します折《おり》に、三千円の預り証書を春見の目の前へ突付け掛合う中《うち》に、殺すことになりまして、人を殺す程の騒ぎの中《なか》ですから、三千円の証書の事には頓《とん》と心付きませんでしたが、後《あと》で宜《よ》く考えて見ますと、助右衞門が彼《あ》の時我が前に証書を出して、引換えに金を渡せと云って顔色を変えたが彼《か》の証書の、後《あと》にないところを見れば、他《ほか》に誰《たれ》も持って行《ゆ》く者はないが、井生森又作はあア云う狡猾《こうかつ》な奴だから、ひょっと奪《と》ったかも知れん、それとも助右衞門の死骸の中へでも入っていったか、何しろ又作が帰らなければ分らぬと思って居りましたが、三ヶ年の間又作の行方《ゆくえ》が知れませんから、春見は心配で寝ても寝付かれませんから、悪い事は致さぬものでございますが、凡夫《ぼんぷ》盛んに神|祟《たゝ》りなしで、悪運強く、する事なす事儲かるばかりで、金貸《かねかし》をする、質屋をする、富豪《ものもち》と云われるように成って、霊岸島川口町《れいがんじまかわぐちちょう》へ転居して、はや四ヶ年の間に前の河岸《かし》にずうっと貸蔵《かしぐら》を七つも建て、奥蔵《おくぐら》が三戸前《みとまえ》あって、角見世《かどみせ》で六間間口の土蔵造《どぞうづくり》、横町《よこちょう》に十四五間の高塀《たかべい》が有りまして、九尺《くしゃく》の所に内玄関《ないげんかん》と称《とな》えまする所があります。実に立派な構えで、何一つ不自由なく栄燿栄華《えいようえいが》は仕ほうだいでございます。それには引換え清水助右衞門の忰《せがれ》重二郎は、母|諸共《もろとも》に千住《せんじゅ》へ引移りまして、掃部宿《かもんじゅく》で少し許《ばか》りの商法を開《ひら》きました所が、間《ま》が悪くなりますと何をやっても損をいたしますもので、彼《あれ》をやって損をしたからと云って、今度は是《こ》れをやると又損をして、遂《つい》に資本《しほん》を失《なく》すような始末で、仕方がないから店をしまって、八丁堀亀島町《はっちょうぼりかめじまちょう》三十番地に裏屋住《うらやずま》いをいたして居りますと、母が心配して眼病を煩《わずら》いまして難渋《なんじゅう》をいたしますから、屋敷に上げてあった姉を呼戻し、内職をして居りましたが、其の前年《まえのとし》の三月から母の眼がばったりと見えなくなりましたゆえ、姉はもう内職をしないで、母の介抱ばかりして居ります。重二郎は其の時廿三歳でございますが、お坊さん育ちで人が良うございますから智慧《ちえ》も出ず、車を挽《ひ》くより外《ほか》に何も仕方がないと、辻へ出てお安く参りましょうと云って稼いで居りましたが、何分にも思わしき稼ぎも出来ず、遂《つい》に車の歯代《はだい》が溜《たま》って車も挽けず、自分は姉と両人で、二日《ふつか》の間は粥《かゆ》ばかり食べて母を養い、孝行を尽《つく》し介抱いたして居りましたが、最《も》う世間へ無心に行《ゆ》く所もありませんし、何《ど》うしたら宜《よろ》しかろうと云うと、人の噂に春見丈助は直《じ》き近所の川口町にいて、大《たい》した身代に成ったという事を聞きましたから、元々|馴染《なじみ》の事ゆえ、今の難渋を話して泣付《なきつ》いたならば、五円や十円は恵んで呉れるだろうというので、姉と相談の上重二郎が春見の所へ参りましたが、家の構えが立派ですから、表からは憶《おく》して入れません。横の方へ廻ると栂《つが》の面取格子《めんとりごうし》が締《しま》って居りますから、怖々《こわ/″\》格子を開けると、車が付いて居りますから、がら/\/\と音がします。驚きながら四辺《あたり》を見ますと、結構な木口《きぐち》の新築で、自分の姿《なり》を見ると、単物《ひとえもの》の染《そめ》っ返しを着て、前歯の滅《へ》りました下駄を穿《は》き、腰に穢《きたな》い手拭《てぬぐい》を下げて、頭髪《あたま》は蓬々《ぼう/\》として、自分ながら呆《あき》れるような姿《なり》ゆえ、恐る/\玄関へ手を突いて、
重「お頼み申します/\」
男「どーれ」
 と利助《りすけ》という若い者が出てまいりまして、
利「出ないよ」
重「いえ乞食《こじき》ではございません」
利「これは失敬、何処《どこ》からお出《い》でになりました」
重「私《わし》ア少し旦那様にお目にかゝって御無心申したい事がありまして参りました」
利「何処からお出でゞございますか」
重「はい、私《わし》ア前橋の竪町の者でございまして、只今は御近辺に参って居りますが、清水助右衞門の忰《せがれ》が参ったと何卒《どうぞ》お取次を願います」
利「誠にお気の毒でございますが、此の節は無心に来る者が多いから、主人も困って、何方《どなた》がお出でになってもお逢いにはなりません、種々《いろ/\》な名を附けてお出でになります、碌々《ろく/\》知らんものでも馴々《なれ/\》しく私は書家でございます、拙筆《せっぴつ》を御覧に入れたいと、何か書いたものを持って来て何《なん》と云っても帰らないから、五十銭も遣《や》って、後《あと》で披《あ》けて見ると、子供の書いたような反故《ほご》であることなどが度々《たび/\》ありますから、お気の毒だが主人はお目にかゝる訳にはまいりません」
重「縁のない所からまいった訳ではありません、前橋《めえばし》竪町の清水助右衞門の忰重二郎が参ったとお云いなすって下さいまし」
利「お気の毒だが出来ません、それに旦那様は御不快であったが、今日はぶら/\お出掛になってお留守だからいけません」
重「どうか其様《そん》なことを仰《おっ》しゃらないでお取次を願います」
利「お留守だからいけませんよ」
 と頻《しき》りに話をしているのを、何《なん》だかごた/\していると思って、そっと障子《しょうじ》を明けて見たのは、春見の娘おいさで、唐土手《もろこしで》の八丈《はちじょう》の着物に繻子《しゅす》の帯を締め、髪は文金《ぶんきん》の高髷《たかまげ》にふさ/\と結《ゆ》いまして、人品《じんぴん》の好《よ》い、成程八百石取った家のお嬢様のようでございます。今障子を開けて、心付かず話の様子を聞くと、清水助右衞門の忰《せがれ》だから驚きましたのは、七年|前《あと》自分のお父《とっ》さんが此の人のお父《とっ》さんを殺し、三千円の金を取り、それから取付いて此様《こんな》に立派な身代になりましたが、此の重二郎はそれらの為に斯《か》くまでに零落《おちぶ》れたか、可愛《かわい》そうにと、娘気《むすめぎ》に可哀《かあい》そうと云うのも可愛《かわい》そうと云うので、矢張《やはり》惚《ほ》れたのも同じことでございます。
い「あの利助や」
利「へい/\、出ちゃいけませんよ、/\」
い「あのお父《とっ》さんは奥においでなさるから其の方《かた》にお逢わせ申しな」
利「お留守だと云いましたよ、いけませんよ」
い「そんな事を云っちゃアいけないよ、お前は姿《なり》のいゝ人を見るとへい/\云って、姿の悪い人を見ると蔑《さげす》んでいけないよ、此の間も立派な人が来たから飛出して往って土下座したって、そうしたら菊五郎《きくごろう》が洋服を着て来たのだってさ」
利「どうも仕方がないなア、此方《こちら》へお入《はい》り」
 と通しまして直《すぐ》に奥へまいり、
利「えゝ旦那様、見苦しいものが参って旦那様にお目にかゝりたいと申しますから、お留守だと申しましたところが、お嬢さまがお逢わせ申せ/\と仰《おっ》しゃいまして困りました」
丈「居ると云ったら仕方がないから通せ」
利「此方へお入り」
重「はい/\」
 と怖々《こわ/″\》上《あが》って縁側伝いに参りまして、居間へ通って見ますと、一間《いっけん》は床の間、一方《かた/\》は地袋《じぶくろ》で其の下に煎茶《せんちゃ》の器械が乗って、桐の胴丸《どうまる》の小判形《こばんがた》の火鉢に利休形《りきゅうがた》の鉄瓶《てつびん》が掛って、古渡《こわたり》の錫《すゞ》の真鍮象眼《しんちゅうぞうがん》の茶托《ちゃたく》に、古染付《ふるそめつけ》の結構な茶碗が五人前ありまして、朱泥《しゅでい》の急須《きゅうす》に今茶を入れて呑もうと云うので、南部の万筋《まんすじ》の小袖《こそで》に白縮緬《しろちりめん》の兵子帯《へこおび》を締め、本八反《ほんはったん》の書生羽織《しょせいばおり》で、純子《どんす》の座蒲団《ざぶとん》の上に坐って、金無垢《きんむく》の煙管《きせる》で煙草を吸っている春見は今年四十五歳で、人品《じんぴん》の好《い》い男でございます。只《と》見ると重二郎だから恟《びっく》りしましたが、横着者でございますから
丈「さア/\此方《こちら》へ」
重「誠に暫《しばら》く御機嫌宜しゅう」
丈「はい/\、誠に久しく逢いません、私も此方《こちら》へ転居して暫く前橋へも往《ゆ》きませんが、お変りはないかね、お父《とっ》さんは七年|前《あと》帰らんと云って尋ねて来た事があったが、お帰りに成ったかね」
重「其の後《ご》いまだに帰りませんし便《たよ》りもありませんで、死んだか生きて居るか分りません、御存じの通り三千円の金を持って出て、それも田地《でんじ》や土蔵を抵当に入れて才覚したものでござりやんすから、貸方《かしかた》から喧《やか》ましく云われ、抵当物は取られ、お母《ふくろ》と両人《ふたり》で手振編笠《てぶりあみがさ》で仕方がねえから、千住《せんじ》へまいって小商《こあきな》いを始めましたが、お母が長々《なが/\》の眼病で、とうとう眼がつぶれ、生計《くらし》に困り、無心を云う所も無《ね》えで、仕方なく亀島町の裏屋ずまいで、私《わし》は車を挽《ひ》き、姉は手内職をして居りましたが、段々寒くなるし、車を引いても雨降り風間《かざま》には仕事がなく、実に翌日にも差迫《さしせま》る身の上に成りまして、何うしようと思っていた処、春見様が此方《こっち》においでなさるという事が知れましたから、願ったら出来ようかと思って姉と相談の上で出ましたが、親子三人助かりますから、どうかお恵みなすって下さいまし」
 と泣きながらの物語に春見も気の毒千万な事に思い、せめては百円か二百円恵んで遣《や》ろうかと思ったが、いや/\※[#「※」は「「愍」で「民」のかわりに「求」をあてる」、516−7]《なまじ》いに恵み立てをすると、彼《あ》の様な見苦しい者に多くの金を恵むのは変だという所から、其の筋の耳になって、七《しち》ヶ年前《ねんぜん》の事が顕《あら》われては遁《のが》れ難《がた》き我《わが》身の上ゆえ、寧《いっ》そ荒々しく云って帰した方が宜《よろ》しかろうと思いまして、
丈「重二郎さん、誠に気の毒だが貸す事は出来ない、そう云う事を云って歩いても貸す人はないよ、難儀をするものは世間には多人数《たにんず》あって、僕は交際も広いから一々恵み尽《つく》されません、そうして故《ゆえ》なく人に恵みをすべきものでもなく、又故なく貰うべきものでもなく、其の儀は奉公人にも言い付けてあることで、誠
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング