も態《わざ》と鍋焼饂飩屋又作と書かれては困るじゃねえか」
又「そうしなければ君が出て来《こ》ねえからだ、若《も》し来なければ態《わざ》と何本も/\郵便を遣《や》る積りだ、まア宜《い》いじゃねえか、あれだけの構《かめ》えで、千円ぐらい貸しても宜い訳だ、元は一つ屋敷に居り、君は大禄《たいろく》を取り、僕は小身《しょうしん》もの、御維新《ごいっしん》の後《のち》、君は弁才があって誠しやかに斯《こ》ういう商法を遣《や》れば盛大に成ろうと云うから、僕が命の綱の金を君に預けた所、商法は外《はず》れ、困ってる所へ三千円の金を持って出て来た清水助右衞門を打殺《ぶちころ》し……」
丈「おい/\静かにしたまえ」
又「だから云やアしないから千円の金を貸したまえと斯《こ》う云うのだ」
丈「それが有るから斯うやって金を貸す方《ほう》で、足手《あして》を運んで、雪の降るのに態々《わざ/\》橋の袂《たもと》まで来たのだから、本当に宜《い》い金貸《かねかし》をもって仕合《しあわせ》ではないか」
又「僕も金箱《かねばこ》と思ってるよ、じたばたすれば巡査が聞付けて来るように態《わざ》と大きな声をするぞ、事が破れりゃア同罪
前へ
次へ
全151ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング