でも勧解《かんかい》へ持出さなければならぬが、どうも君を被告にして僕が願立《ねがいた》てるというのは甚《はなは》だ旧友の誼《よし》みに悖《もと》るから、したくはないが、拠《よんどころ》ない訳だ」
丈「今と云っても仕方が無いと申すに」
又「はて、是非とも御返金を願う」
 と云って坐り込んで、又作も今|身代限《しんだいかぎ》りになる訳でいると云うから、身代限りにならぬうちに百円取ろうとする。春見は困り果てゝ居ります所へ入って来ましたのは、前橋竪町の御用達の清水助右衞門という豪家《ごうか》でございます。此の人も色々|遣《や》り損《そこ》なって損《そん》をいたして居りますが、漸々《よう/\》金策を致しまして三千円持って仕入れに参りまして、春見屋へ来まして。
助「はい、御免なさいまし、御免下さいまし」
丈「どなたか知らぬが、用があるならずっと此方《こっち》へ這入っておくんなさい」
助「御免を蒙《こうむ》ります、誠に御無沙汰しました、助右衞門でございます」
丈「おゝ/\、どうもこれはなつかしい、久々で逢った、まア/\此方《こっち》へ、いつも壮健で」
助「誠に存外御無沙汰致しましたが、貴方様《あなた
前へ 次へ
全151ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング