意の所から色々才覚をして出した所が目的が外《はず》れてしまって仕方がないが、百円の処は、是だけは君がどうしても返して呉れなければ、僕の命の綱で、只今|斯《か》くの如き見る影もない食客《しょっかく》の身分だから、どうかお察し下さい」
丈「返して呉れと云っても仕方がないわ、それに此の節は勧解沙汰《かんかいざた》[#「勧解」に欄外校注:裁判官が説諭して示談にせしむること]が三件もあり、裁判所沙汰が二件もあるし、それに控訴もあるような始末だから、何と云っても仕方がない」
又「裁判沙汰が十《とお》有ろうが八つ有ろうが、僕の知ったことではない、相済まぬけれども是だけの構えを一寸《ちょっと》見ても大《たい》したものだ、それに外を廻って見ても、又座敷で一寸茶を入れるにも、それその銀瓶《ぎんびん》があって、其の他《ほか》、諸道具といい大した財産だ、あの百金は僕の命の綱、これがなければ何《ど》うにも斯《こ》うにも方《ほう》が付かぬ、君の都合は僕は知らないから、此の品を売却しても御返金を願う」
丈「この道具も皆抵当になっているから仕方がないわさ」
又「御返金がならなければ止《や》むを得んから、旧来御懇意の君
前へ 次へ
全151ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング