えゝ新湊町の屋根屋の棟梁の清次さんという人が、あなたにお目にかゝりたいと申して参りました」
丈「なんだか知れないが病人があって取込《とりこ》んで居《い》るから、お目にかゝる訳にはいかないから、断れよ」
男「是非お目にかゝりたいと申して居ります」
丈「なんだかねえ、此間《こないだ》大工の棟梁にどうも今度の家根屋《やねや》はよくないと云ったから、大方それで来たのだろう、どんな装《なり》をして来たえ、半纒《はんてん》でも着て来たかえ」
男「なアに整然《ちゃん》とした装《なり》をして羽織を着てまいりました」
丈「それではまア此方《こっち》へ通せ」
と云うので下男が取次《とりつ》ぎますと、清次が重二郎を連れて這入《はい》って来ましたから、重二郎を見るとお兼が奥へ飛んで来まして。
兼「お嬢様、重さんが家根屋《やねや》さんを連れて来ましたよ、此間《こないだ》あなたに愛憎尽《あいそづか》しを云ったのを悪いと思って来たのでしょう」
い「そうかえ、そんなら早く奥の六畳へでもお通し申して逢わしておくれ」
兼「そんな事を仰《おっ》しゃってもいけません、私《わたくし》が今様子を聞いて来ますから」
と障子の外に立聞《たちぎ》きをします時、
丈「さア此方《こちら》へ/\」
清「へい新湊町九番地にいる家根屋の清次郎と申します者で、始めてお目に懸《かゝ》りました」
丈「はい始めて、私は春見丈助、少し家内に病人があって看病をしたので、疲れて居りますからこれ火を上げろ、お連《つれ》があるならお上げなさい」
清「えゝ少し旦那様に内々《ない/\》お目にかゝってお話がしとうございまして参りましたが、お家《うち》の方《かた》に知れちゃア宜《よろ》しくありませんから、どうか人の来《こ》ねえ所へお通しを願いたいもので」
丈「此間《こないだ》大工の棟梁が来て、家根《やね》の事をお話したから、其の事だろうと思っていましたが、何しろお話を聞きましょう、これ胴丸《どうまる》の火鉢を奥の六畳へ持って往《ゆ》け」
清「旦那、まアお先へ」
と先《さ》きへ立たせて跡から重二郎の尾《つ》いて来ることは春見は少しも知りません。
丈「これよ、茶と菓子を持って来いよ、かすてらがよいよ、これ/\、何か此の方《かた》が内々《ない/\》の用談があってお出《い》でになったのだから、皆《みん》な彼方《あちら》へ往《い》って、此方《こっち》へ来
前へ
次へ
全76ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング