ないようにするがいゝ、お連れがあるようですね」
清「重二郎さん、此方《こっち》へお這入《はい》り」
重「誠に久しくお目にかゝりませんでした」
丈「おや/\清水の息子さんか、此間《こないだ》は折角お出《い》でだったが、取込《とりこ》んでいて失敬を云って済みません、何かえ清次さんのお連《つれ》かえ」
清「旦那え、私《わっち》が前橋にくすぶって居りましたとき、清水さんの御厄介になりました、その若旦那で、今は零落《おちぶ》れて直《じ》き亀島町にお出《い》でなさるのを聞いて驚きましたから、其様《そんな》にぐず/\していないで、春見様は直《じ》き此の向うにいて立派な御身代になっておいでなさるから、お父《とっ》さんがお預け申した金を返《けえ》してお貰い申すがいゝじゃないかと云っても、若いお方ですから、ついおっくう[#「おっくう」に傍点]がってお在《いで》なさるから、今日は私《わっち》がお連れ申しましたが、どうか七年|前《あと》の十月の二日にお預け申した三千円の金はお返しなすって下さい」
丈「なに三千円、僕が預かった覚えはないが、どう云う訳で重二郎殿が清次さんお前さんにそんな事を云ったのだえ」
清「へい、段々旦那も身代が悪くなって、商法を始めるのに就《つ》いて高利を借り三千円の金を持って東京へ買出《かいだ》しに出て来て、馴染《なじみ》の宿屋もねえ事ですから、元前橋で御重役をなすった貴方《あなた》が、東京へ宿屋を出してお在《いで》なさるから、彼方《あそこ》へ行って金を預けて買出しをすれば大丈夫だと、宅《うち》へ云置《いいお》いて出て来た儘《まゝ》帰って来《こ》ねえで、素《もと》より家蔵《いえくら》を抵当にして借りた高利だから、借財方《しゃくざいかた》から責められ、重さんのお母《っか》さんが心配して眼が潰《つぶ》れて見る影もねえ御難渋《ごなんじゅう》、私《わっち》も見かねて貴方《あなた》へ預けた金を取りに来やした、預けたに違《ちげ》えねえ三千円、元は大小を挿《さ》した立派な貴方、開化になっても士族さんは士族さん、殊《こと》にこれだけの身代で、預ったものを預からないと云っては御名義にも係わりますから、旦那、返《けえ》して遣《や》って下せえな」
丈「お黙んなさい、預かった覚えは毛頭ありません、何を証拠に三千円の金を、私が何《な》んで預りましょう、殊《こと》に七年あと清水さんが私の所へ参った
前へ
次へ
全76ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング