》をこぼして、
い「重さん、私《わたくし》は不意気《ぶいき》ものでございますから、貴方《あなた》に嫌われるのは当前《あたりまえ》でございますが、たとえ十年でも二十年でも亭主はもつまい、女房《にょうぼ》はもたないと云い交《かわ》せましたから、真実そうと思って楽《たのし》んで居りましたのに、貴方がそう仰《おっ》しゃれば私《わたくし》は死んでしまいますが、万一《ひょっと》許嫁《いゝなずけ》の内儀《おかみ》さんでも田舎から東京へ出て来てそれを女房になさるなら、それで宜《よろ》しゅうございますから、私は女房になれないまでも御飯炊《ごぜんたき》にでも遣《つか》ってあなたのお側にお置きなすって下さいまし」
重「勿体《もったい》ない、御飯炊《ごぜんたき》どころではないが云うに云われない訳があって、あんたを女房《にょうぼ》にする事は出来ません、私《わし》もお前さんのような実意《じつい》のあるものを女房にしたいと思って居りましたが、訳があってそう云うわけに出来ないから、どうか私が事は思い切り、良《い》い亭主を持って、死ぬのなんのと云うような心を出さないで下さい、お前さんが死ぬと云えば私も死なゝければならないから、どうか思い切って下さい」
い「お前さんの御迷惑になるような事なら思切《おもいき》りますけれど、お前さんの御迷惑にならないように死にさえすればようございましょう」
重「どうかそんな事を云わねえで死ぬのは事の分るまで待って下さい、後《あと》で成程と思う事がありますから、どうか二三日《にさんち》待って下さい、久しく居《い》るのも親の位牌《いはい》に済みませんから」
 と云いながら起《た》とうとするを、
い「まア待って下さい」
 と袖に縋《すが》るのを振切《ふりき》って往《ゆ》きますから、おいさは欄干《らんかん》に縋って重二郎を見送りしまゝ、ワッとばかりに泣き倒れました所へ、お兼が帰ってまいり、漸々《よう/\》労《いた》わり連立《つれだ》って家《うち》へ帰りました。すると丁度其の暮《くれ》の十四日の事で、春見は娘が病気で二三日《にさんち》食が少しもいかないから、種々《いろ/\》心配いたし、名人の西洋医、佐藤先生や橋本先生を頼んで見て貰っても何《なん》だかさっぱり病症が分らず、食が少しもいきませんから、流石《さすが》の悪者《わるもの》でも子を思う心は同じ事で、心配して居ります所へ。
男「
前へ 次へ
全76ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング