ど》を開《あ》けなければ往《いか》ない。小「へえー。先「エーお頼《たの》み申《まう》します/\。小僧《こぞう》は、ツト椅子《いす》を離《はな》れて小「ドーレ。先「中々《なか/\》旨《うま》いな、旨《うま》くやるねえ。小「何方《どちら》からお出《い》でだ。先「中々《なか/\》うまいね……エー私《わたくし》は書林《ほんや》から使《つかひ》に参《まゐ》りましたが、先生にこれは誠に少々《せう/\》でございますが差上《さしあ》げて呉《く》れろと、主人に斯様《かう》申《まう》されまして、使《つかひ》に罷《まか》り出《い》でました。小「アー大《おほ》きに御苦労《ごくらう》、折角《せつかく》の思召《おぼしめ》しだから受納《じゆなふ》いたしまする。先「中々《なかなか》旨《うま》いねえ……是《これ》で帰《かへ》りましても宜《よろ》しうございますか。小「マア/\一寸《ちよつと》待《ま》つてお出《い》で、ポケツトヘ手を入れて空《から》ツポウではありますけれども、紙を畳《たゝ》んで、小「これはお使賃《つかひちん》だよ、是《これ》からお忘れでないよ。これで先生も使賃《つかひちん》をやる事を覚《おぼ》え、又《また》
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング