裁断がありまして、先《ま》ず重罪なるものは罪を軽《かろ》くいたすようなお情深いお奉行で余程お調べに仁恵《じんけい》がありました事でございます、其の中でも吉田監物《よしだけんもつ》の家の事に付いて豊前守様から曲淵甲斐守《まがりぶちかいのかみ》様へお引継になり、両奉行の誉《ほまれ》になったというお話でございます。宝暦の三年下河原清左衞門という浪人者が築地小田原町に裏家住いを致して居る中《うち》に、家主《いえぬし》金兵衞が、娘の孝心から誠に気の毒だというので、目を掛けましたから大きに親子の者も貧苦を免《まぬか》れ幸《さいわい》を得て喜んで居る甲斐もなく、翌年宝暦四年正月の六日年越しの晩に娘の行方が知れなくなったので、父の下河原清左衞門が娘を探しに吉原に懇意に致す婦人が遊女になって居ると云う話だから、相談をしようと云うので、事によったら娘が懇意に致した婦人があるから、其の遊女の所へ尋ねて往《ゆ》きはしないかと、吉原へ参って格子先を覗いて歩くと、辨天屋|祐三郎《ゆうざぶろう》という江戸町一丁目の大籬《おおまがき》の次位|大町《だいまち》小見世《こみせ》というべき店で、此の家《や》の紅梅という女が籬まで廻って呉れというので、娘が居た事と心得て籬へ廻ると、紅梅が下《おり》て来まして突然《だしぬけ》に清左衞門の胸倉を取って、私の亭主に毒酒を盛《もっ》た侍が通ったらば知らせて呉れ、と若い者にも頼んであるから、四五人の若い者が来て左右を取巻き会所へ連行《つれゆ》くというので、清左衞門は会所へ引かれて、是から田町《たまち》の番屋へ廻され、一通り調べがあって依田豐前守役宅の砂利の上に坐る様な事になったから、人という者は災難のあるもので、此の毒酒の事に就《つい》て依田様は余程心配をなすって居たと見えて、直《すぐ》に白洲へお呼出《よびいだ》しに相成り、辨天屋の遊女紅梅、祐三郎|代《だい》かや、附添の者が皆出て居ります、清左衞門縄に掛って御町《おまち》奉行へ呼出される、依田様は八ツ時の御下城から直に御出席に相成りまして、じっと下河原清左衞門の顔を見て居りましたが、人は見掛けに依らんものと見えて柔和温順の人に悪人があったり、或《あるい》は人殺しでもしそうな強《こわ》い顔色《がんしょく》の者に却《かえ》って誠の善人がある、解らんものでございますから名御奉行は皆向うの云う事を聞きますに、心に蟠《わだかま》りがあると言葉に濁りがあるから、目を眠って裁判を致されたと申しますが、依田様も吟味中は目を眠って先の云う事を聞かれました。
 豐「新吉原町江戸町一丁目辨天屋祐三郎抱え紅梅、祐三郎代かや附添の者|罷《まか》り出《い》でたか」
 かや「皆出でましてございます」
 豐「うむ、紅梅何歳に相成る」
 紅「はい二十七なんです」
 豐「うむ、其の方昨年十一月三日亭主番人喜助に毒酒を盛ったる侍を取押えた由、是なる浪人清左衞門は其の方の夫喜助に毒を盛ったる者に相違ないか」
 紅「はい、間違いやアしません、何も女郎になりたい事はありませんので、一生懸命に何《ど》うかして亭主の敵《かたき》が討ちたいと思って親類の止るのも聞かずに泥水の中に這入り、苦海《くがい》の中《うち》に居ても万一《ひょっと》して敵を尋ぬる手掛りにもなろうと思ったから、此んな処へ這入って居るので、察してお呉んなさいよ」
 なんと云う。お奉行様は少しお考えで、
 豐「夫《それ》に相違ないな」
 かや「かやが申し上げますが、もう紅梅が勤めて居りまして皆《みんな》是々《これ/\》だと打明けて話しました、店の若い者や何かに皆《みんな》頼んでありますから、網を張って待って居た処へ、あの侍が来たというので一時《いちどき》に取押えましたから、まア容易《たやす》く縄に掛けて会所へ廻し、此の度《たび》御奉行様の御厄介に成りましたどうか何分宜しくお願い申します」
 豊「うむ、浪人下河原清左衞門」
 清「はゝア」
 と残念そうな顔をしてずっと首を擡《あ》げました。
 豐「其の方は何歳だ」
 清「四十九歳に相成ります、へえ…」
 豐「昨年十一月三日八ツ半|時《どき》と申す事じゃが、番人喜助方へ参って小さい徳利《とくり》を持ち銘酒だと云って喜助に毒を飲ませたに相違あるまい、真直《まっすぐ》に白状致せ」
 清「恐れながら手前毛頭覚えがございません、はい何故《なにゆえ》に毒を盛りましょうか、何等《なんら》の人違いか、頓と解りません、侍でござる、仮令《たとえ》浪人しても汚名は厭《いと》います事で、如何にも残念に心得まする、何故|斯様《かよう》な事を申すか頓と相解りません、神に誓い決して人を毒殺いたすなどゝいうは毛頭覚えのない事、御推察下さるように」
 豐「其の方|何様《いかよう》に陳じても、是なる遊女紅梅は貞節なる心から致して夫《おっと》の敵が討ちたいばかりで遊女になり、其の侍を取押えて上《かみ》に厄介を掛けても亭主の仇《あだ》を討ちたいという精神から致して漸く尋ね当てた事である、迚《とて》も逃《のが》れる道はない、さア何方《いずかた》に於《おい》て毒薬調合致したか、それを申せ」
 清「はい、どうも思い掛けない事で、毒薬調合などというは容易ならん事で、医者としては、仮令《たとい》君父《くんぷ》の命たりとも毒薬調合はせぬのが掟《おきて》、夫故《それゆえ》医者に相成る時は、其の師匠へ証文を差出《さしいだ》すと然《さ》る医に承りて承知致して居ります、何故《なにゆえ》に拙者が毒を盛りましょう、毛頭覚えない事、拙者に能く似た者が有って必ず人間違いでござろう、毛頭覚えはございません」
 豐「亭主の敵を討ちたいという心掛の女が、毒を盛った者と他《た》の者と取り違えようか、如何に陳ずるとも迚も免《のが》れん処、其の方天命は心得て居《お》るだろうな」
 清「存じて居ります、存じては居りますが、決して覚えはございません」
 豊「上《かみ》を欺くな」
 清「いえ欺きません、殺して置いて殺さんと云えば上を欺き、殺しませんものを殺したというも上を欺く事でございます、どのような強い責《せめ》に遭いましても覚えない事は白状いたされません、はい如何にも残念な事で、御推察下され」
 とどうも言葉の様子に曇りもなく、毒を盛るような侍ではないなと云う事がお目に触れたから、
 豊「然《しか》れば其の方は前々《ぜん/\》は何処《いずく》の藩中である、主名《しゅめい》を申せ」
 清「主名は申されません、主家《しゅか》の恥辱《はじ》に相成る事、どのようなお尋ねがあっても主人の名前は申されません、仮令《たとい》身体が砕けましょうとも、骨が折れましても主名を明かしましては武士道が立たんから決して申し上げられません」
 豐「其の方|出生《しゅっしょう》は何処《いずく》だ」
 清「天地の間でございます」
 豐「黙れ、其の方奉行を嘲弄《ちょうろう》いたすな」
 清「いえ/\、何《ど》ういたして、天下のお役人様、殊に御名奉行と承り承知致して居ります、甚《はなはだ》恐れ多い事で、決して嘲弄は致しませんが、主名を申すと主《しゅう》の恥辱《はじ》に相成るから申し上げられんと云うので、又々生れ処をお問がありましても是を申し上げればおのずから主名を明すような事で、故に天地の間と申し上げましたが、何はやお上を軽蔑いたすような申し分で重々恐れ入ります、だが何《ど》のように仰せられ肉がたゞれ骨を砕かれても決して申し上げられません、毛頭覚えはございません」
 と更に恐るゝ気色《けしき》なきに御奉行も言い様がない。主名は明されん、武士道が立たんというに、
 豐「吟味中|入牢《じゅろう》申し付ける」
 と此の下河原清左衞門が入牢を申し付けられたのは実に災難な事で、なれども斯ういう柔和の人が或《あるい》は毒を盛ったか解りません、是から何《いず》れも念に念を入れ、吟味与力も骨を折って調べたがいっかな云わん、誠に薄命の事で。是からお話が二つに分れまして、又娘のお筆は、どうも身に覚えのない濡衣《ぬれぎぬ》で袂《たもと》から巾着が出て板の間の悪名《あくみょう》を付けられたからは、お父《とっ》さんが物堅いから言訳を申しても立たない、誰《たれ》にも顔を合されないから寧《いっ》その事一と思いに死のうというので、湯屋の裏口から駈出して小日向に参りましたのは、祖父《じゞ》祖母《ばゞ》の葬ってある寺は小日向|台町《だいまち》の清巌寺《せいがんじ》で有りますから参詣を致し、夫《それ》から又廻り道をして両国へ掛って深川|霊岸《れいがん》の寺中《じちゅう》永久寺《えいきゅうじ》へ参り、母の墓所へ香華《こうげ》を手向《たむ》けて涙ながら、
 筆「もしお母様《っかさん》、誠に私《わたくし》は不孝者でございます、お母《っか》さんには早くお別れ申して何一つ御恩も送らず小さい時から御養育をうけました大恩のある一人のお父《とっ》さんを捨《すて》て、先立つ不孝は済まぬ事ではございますが、どうもお父さんの前へ面目なくってお顔が合わせられませんから、お父さんに先立って今晩|入水《じゅすい》致し相果てます、草葉の蔭にお在《いで》なさるお母様にお目に掛りまして不孝のお詫を致しますから、どうぞお免《ゆる》し下さい」
 と生《いき》たる母にもの云う如く袖を絞って泣き伏して居ますのがやゝ暫くの間で、其の中《うち》に最《も》う日が暮れかゝりましたから霊岸を出て、深川の木場を廻り夜《よ》の更《ふけ》るを待《まっ》て永代橋《えいたいばし》へ掛りました。其の時空は少し雪模様になってひゅう/\と風が吹き往来《ゆきゝ》も止った様子、当今なれば巡査がポカアリ/\廻られて居るから飛込む事は出来ませんが、人通りのないのを幸《さいわい》欄干に手を掛けて、
 ふで「南無阿弥陀仏/\」
 と唱えながら覚悟を極めましてぽかり飛込みました。するとすーッと浮くもので、飛込むと丁度足が下へ着くとずっと浮く、夫《それ》から又沈んでまた浮く、其の中《うち》にがぶ/\水を飲んで苦しむので断末間《だんまつま》の苦《くるし》みをして死ぬのだと云う事で、沈着《おちつ》いた人は水へ落ちても死なぬと申します、彼《あれ》は慌《あわ》てると身体が竪《たて》[#「竪」は底本では「堅」]になるので沈みますので身体が横になると浮上るものです、心の静《しずか》な人は川へ落ちても、あー落ちたなと少しも騒がないで腕を組んで下迄すーっと沈むと又ずっと浮いて来る、処で水をかけば助かるというのですが、然《そ》う旨くは行《ゆ》かん者で、お筆は二度目にずッと浮上った処へ、永代の橋杭《はしぐい》の処へずッと港板《みよし》が出て何《なん》だか知りませんがそれと云って船頭が島田髷を取って引上げました。
 船頭「まだ宜《よ》うござえやす息があります」
 客「まだ事は切れない、もう少し此方《こちら》へ入れてくんな、濡《ぬれ》てゝも宜《よ》い、大方|然《そ》うだろうと思ったが全く死後《しにおく》れたに違いない、彌助《やすけ》お前|其処《そこ》を退《ど》きな、何か薬があったろう、水を吐かせなければならん」
 と大騒ぎ、大勢寄って集《たか》って介抱したから、お筆は漸《やっ》と気が付いて見ると屋根船の中《うち》でございます、それに皆知らん人|許《ばか》りでござりました、見ると其の儘泣伏しますを見て共に涙を拭います客は、夫婦連れと見えて、
 主「やア是はおとみじゃアない」
 妻「おや/\私は着物や帯の模様が似て居たから必然《てっきり》おとみだと思ったら、着物の紋が違って居る」
 主「おゝ然《そ》うだ、誠に何《ど》うも…まあ気が付いて宜かった、何しろ気の毒な事だ、もし姉《ねえ》さんお前何ういう訳だえ」
 筆「はい、何うぞお見逃しなすって下さい」
 主「見逃せたって何う見殺しになるものか、船の港板端《みよしばた》へ、どぶんと音を聞いたから船頭に引揚げて貰って介抱した処が気が付いたので安心致しましたが、もし姉さんまアお聞きよ、そりゃ能々《よく/\》の事だから身を投げたのであろうが、見逃すという訳には往《い》かん、まア私の家《うち》は浅草の福井町《ふくいちょう》
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング