籬まで廻って呉れというので、娘が居た事と心得て籬へ廻ると、紅梅が下《おり》て来まして突然《だしぬけ》に清左衞門の胸倉を取って、私の亭主に毒酒を盛《もっ》た侍が通ったらば知らせて呉れ、と若い者にも頼んであるから、四五人の若い者が来て左右を取巻き会所へ連行《つれゆ》くというので、清左衞門は会所へ引かれて、是から田町《たまち》の番屋へ廻され、一通り調べがあって依田豐前守役宅の砂利の上に坐る様な事になったから、人という者は災難のあるもので、此の毒酒の事に就《つい》て依田様は余程心配をなすって居たと見えて、直《すぐ》に白洲へお呼出《よびいだ》しに相成り、辨天屋の遊女紅梅、祐三郎|代《だい》かや、附添の者が皆出て居ります、清左衞門縄に掛って御町《おまち》奉行へ呼出される、依田様は八ツ時の御下城から直に御出席に相成りまして、じっと下河原清左衞門の顔を見て居りましたが、人は見掛けに依らんものと見えて柔和温順の人に悪人があったり、或《あるい》は人殺しでもしそうな強《こわ》い顔色《がんしょく》の者に却《かえ》って誠の善人がある、解らんものでございますから名御奉行は皆向うの云う事を聞きますに、心に蟠《わだか
前へ
次へ
全134ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング