《や》る事もあらア」
 梅「お戯《ふざ》けでないよあのお店《たな》から酒の下物《さかな》にしろって台所の金藏《きんぞう》さんが持って来た物があるよ」
 喜「彼奴《あいつ》め下物だって鮭の頭位だろう、あゝ有難い持つべきものは女房か、有難いな、何《ど》うしたっても好《い》い酒は四方《よも》へ行かなければ無《ね》えな」
 とクビーリ/\飲んで居る、其の時店先へ立止りました武士《さむらい》は、ドッシリした羅紗《らしゃ》の脊割羽織《せわりばおり》を着《ちゃく》し、仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》、黒手《くろて》の黄八丈《きはちじょう》の小袖《こそで》を着《き》、四分一|拵《ごしら》えの大小、寒いから黒縮緬の頭巾を冠《かぶ》り、紺足袋《こんたび》日勤草履《にっきんぞうり》と云う行装《こしらえ》の立派なお武士、番太郎の店へ立ち、
 武「これ此処《こゝ》に有る紙を一帖《いちじょう》呉れんか」
 喜「へいお入来《いで》なさいまし是は何うも御免なさいまし、誠に有難う、其処《そこ》に札が附いてます、一帖幾らとして有りますへい半紙は二十四文で、駿河《するが》半紙は十六文、メンチは十個《とお》で八文でげす、藁草履は私《わっち》の処が一番安いのでございます、有難う誠に何うも、其処へ行くんですが、ちょいと銭を箱の中へ放り込んで一帖持って行って下さいまし、札が附いてますから間違えは有りません」
 武「なに貴様は余程酒が嗜《す》きだな、私《わし》が此処《こゝ》を通る度《たび》に飲んで居《お》らん事はないが、貴様は余程《よっぽど》酒家《しゅか》だのう」
 喜「ヘイ嗜きです、お寒くなると朝から酒を飲まねえと気が済みませんな」
 武「酒家《さけのみ》は妙なものだな、酒屋の前を通ってぷーんと酒の香《におい》が致すと飲み度《た》くなる、私《わし》も同じく極《ごく》嗜《すき》だが、貴様が飲んで居《い》る処を見ると何となく羨《うらやま》しくなる」
 喜「え、殿様もお嗜きで、極《ごく》好《い》い酒が有ります、私《わっち》ゃア番太郎ですが江戸ッ子の番太郎は余り無《ね》えんです、極好い酒が有りますから、誠に失礼ですが一つ召上れ」
 武「それは辱《かたじけな》いなア」
 梅「あらまア御免遊ばせ酔って居りますから、お前さん何と云う事だよ、お武家様を番太郎の家《うち》などへお上げ申す事が出来ますものかね」
 喜「いや嗜き
前へ 次へ
全67ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング