もない、私の綿入羽織が有ったろう、お前さんの身装を軽蔑《けなす》んじゃアございませんが是は古くって一旦|染《そめ》たんで、一寸《ちょっと》余所《よそ》へ行《ゆ》く時に之を着て出て下さると私《わたくし》は鼻が高い、然《そ》うして姉《ねえ》さんは是非寄越して下さいよ」
 清「是は何共《なんとも》何《ど》うも御親切千万有難う、親子の者が窮して居りまするのを蔭ながら御心配下され、着物がなければ貸して遣ろうと仰しゃる思召《おぼしめ》し、千万|辱《かたじけな》い事で、御親切は無にいたしません、然《しか》らば拝借を願います」
 蓮「姉さんを屹度《きっと》お寄越しなさいよ」
 清「何《ど》のようにも是は願わなければ成りません、筆も嘸《さ》ぞ悦びましょう」
 金「お筆さんと云いますか、私は始めてお名を覚えました宜しく」
 清「左様なら拝借を致します」
 と清左衞門|悉《こと/″\》く悦んで、ニコ/\しながら家《うち》に帰って来ました、娘お筆は、寒さの取附《とっつき》だと云うにまだ綿の入った着物が思うように質受《しちうけ》が出来ず、袷《あわせ》に前掛だけで短い半纒に幅の狭い帯を締てお筆は頻《しきり》に働いて居ります。
 筆「おやお帰り遊ばせ」
 清「今日は風が吹くんで往来も繁くないから早く帰って来た」
 筆「私がお迎いに出ようと思って居りました処で、大層にこ/\笑って在《いら》っしゃいますね」
 清「お家主《いえぬし》さんが御親切に色々仰しゃって下さり、それにあのお内儀さんは綿を紡む内職が名人だそうで近所の娘達も稽古に来るからお前も遣《よこ》したら宜かろうと、色々と御親切に仰しゃって衣類まで貸して下さり、此の通り私《わし》に綿入羽織にしろと被仰《おっしゃ》ってこれを貸して下すった実に御親切な事で恐入った訳で、仇《あだ》に思っては成りませんぞ、実に仕合せな事で、何《ど》うか一生懸命に覚えて呉れるかね」
 筆「お父様《とうさま》、私《わたくし》は一生懸命に神信心をして上手に成ってお父様のお手助けをいたし度《と》うございますから御心配なく、来年の夏迄には屹度《きっと》一人前に成りますから」
 清「然《そ》う早くも覚えられまいが其の心得で居れば宜《よ》い」
 と直《すぐ》に貰った着物を着せて礼に遣ると此方《こちら》は嫁に仕様と思うのでございますから、ちやほや致し是から綿紡みを教えまして出来ても
前へ 次へ
全67ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング