》へでもお使《つかひ》に来《き》たらお寄《よ》んなせえ、私《わつし》は歌舞伎座附《かぶきざつき》の茶屋《ちやや》で武田屋《たけだや》の兼吉《かねきち》てえもんです、何日《いつ》でもちよいと私《わつし》をお喚《よ》びなさりやア好《よ》い穴《あな》を見附《みつ》けて一|幕位《まくぐらゐ》見《み》せて上《あ》げらア、何《ど》うも大《おほ》きに有難《ありがた》うがした。大層《たいそう》お世辞《せじ》がよくなつて帰《かへ》りました。入違《いれちが》つて這入《はい》つて来《き》たのは、小倉《こくら》の袴《はかま》を胸高《むなだか》に穿締《はきし》めまして、黒木綿紋付《くろもめんもんつき》の長手《ながて》の羽織《はおり》を着《ちやく》し、垢膩染《あぶらじみ》たる鳥打帽子《とりうちばうし》を被《かぶ》り、巻烟草《まきたばこ》を咬《くは》へて居《ゐ》ながら、書生「ヤー御免《ごめん》なさい。若「へい入《い》らつしやいまし、何卒《どうぞ》此方《こちら》へ…。書生「アー僕《ぼく》はね開成学校《かいせいがくこう》の書生《しよせい》ぢやがね、朋友《ほういう》共《ども》の勧《すゝ》めに依《よ》れば何《ど》うも君《きみ》は世辞《せじ》が無《な》うて不可《いか》ぬ、些《ち》と世辞《せじ》を買《か》うたら宜《よ》からうちうから、ナニ書生輩《しよせいはい》に世辞《せじ》は要《い》らぬ事《こと》ではないかと申《まう》したら、イヤ然《さ》うでないと、是《これ》から追々《おひ/\》進歩《しんぽ》して行《ゆ》く此時勢《このじせい》に連《つれ》て実《じつ》に此《この》世辞《せじ》といふものは必要欠《ひつえうか》くべからざるものぢや、交際上《かうさいじやう》の得失《とくしつ》に大関係《だいくわんけい》のある事ぢやから是非《ぜひ》とも世辞《せじ》を買《か》うたら宜《よ》からうと云《い》ふ忠告《ちゆうこく》を受けたのぢや、僕《ぼく》も成程《なるほど》と其道理《そのだうり》に服《ふく》したから出かけては来《き》たものの奈何《いかん》せん、さう沢山《たくさん》余財《ぜに》がないから成《なる》べく安いのを一つ見せてくれ。主人「へい畏《かしこま》りました、書生《しよせい》さんのお世辞《せじ》だよ、エヽ此手《このて》では如何《いかゞ》でげせう。ギイツと機械を捻《ねぢ》ると中《なか》から世辞《せじ》が出た。発音器「アヽ杉山君《すぎ
前へ 次へ
全13ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング