ろりと寝ようとすると、
 豐「新吉さん/\」
 と揺《ゆ》り起すから新吉が眼を覚《さま》すと、ヒョイと起上って胸倉《むなぐら》を取って、
 豐「新吉さん、お前は私が死ぬとねえ」
 と云うから、新吉は二十一二で何を見ても怖がって尻餅をつくと云う臆病な性《たち》でございますから、是は不人情のようだが迚《とて》も此処《こゝ》には居られない、大門町へ行って伯父と相談をして、いっその事下総の羽生村に知って居る者があるから、其処《そこ》へ行ってしまおうかと、種々《いろ/\》考えて居る中《うち》に、師匠は寝付いた様子だから、その間《ま》に新吉はふらりと戸外《そと》へ出ましたが、若い時分には気の変りやすいもので、茅町《かやちょう》へ出て片側町《かたかわまち》までかゝると、向《むこう》から提灯を点《つ》けて来たのは羽生屋の娘お久と云う別嬪《べっぴん》、
 久「おや新吉さん」

        十八

 新「これはお久さん何処《どこ》へ」
 久「あの日野屋へ買物に」
 新「思いがけない処でお目にかゝりましたね」
 久「新吉さん何方《どちら》へ」
 新「私は一寸大門町まで」
 久「お師匠さんは」
 新「誠にいけません、此の間はお気の毒でね、あんな事を云って何《ど》うもお前さんにはお気の毒様で」
 久「何う致しまして、丁度|好《よい》処でお目に掛って嬉しいこと」
 新「お久さん何処へ」
 久「日野屋へ買物に」
 新「本当にあんな事を云われると厭《いや》なものでね、私は男だから構いませんが、お前さんは嘸《さぞ》腹が立ったろうが、お母《っか》さんには黙って」
 久「何ういたしまして、私の方ではあゝ云われると、冥加《みょうが》に余って嬉しいと思いますが、お前さんの方で、外聞がわるかろうと思って、誠にお気の毒様」
 新「うまく云って、お久さん何処へ」
 久「日野屋へ買物に」
 新「あの師匠の枕元でお飯《まんま》を喫《たべ》ると、おち/\咽喉《のど》へ通りませんから、何処かへ徃《い》ってお飯を喫べようと思うが、一人では極りが悪いから一緒に往っておくんなさいませんか」
 久「私の様な者をおつれなさると外聞が悪うございますよ」
 新「まア宜《い》いからお出でなさい、蓮見鮨《はすみずし》へ参りましょう」
 久「ようございますか」
 新「宜いからお出でなさい」
 と下心があると見え、お久の手を取って五目鮨《
前へ 次へ
全260ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング