査の顔にかぶり付くような事もございます。又金を溜めて大事にすると念が残るという事もあり、金を取る者へ念が取付いたなんという事も、よくある話でございます。
 只今の事ではありませんが、昔|根津《ねづ》の七軒町《しちけんちょう》に皆川宗悦《みながわそうえつ》と申す針医がございまして、この皆川宗悦が、ポツ/\と鼠が巣を造るように蓄めた金で、高利貸を初めたのが病みつきで、段々少しずつ溜るに従っていよ/\面白くなりますから、大《たい》した金ではありませんが、諸方へ高い利息で貸し付けてございます。ところが宗悦は五十の坂を越してから女房に別れ、娘が二人有って、姉は志賀と申して十九歳、妹は園と申して十七歳でございますから、其の二人を楽《たのし》みに、夜中《やちゅう》の寒いのも厭《いと》わず療治をしては僅《わず》かの金を取って参り、其の中から半分は除《の》けて置いて、少し溜ると是を五両一分で貸そうというのが楽みでございます。安永《あんえい》二年十二月二十日の事で、空は雪催しで一体に曇り、日光おろしの風は身に染《し》みて寒い日、すると宗悦は何か考えて居りましたが、
 宗「姉《あんね》えや、姉えや」
 志「あい……もっと火を入れて上げようかえ」
 宗「ナニ火はもういゝが、追々押詰るから、小日向《こびなた》の方へ催促に行こうと思うのだが、又出て行《ゆ》くのはおっくう[#「おっくう」に傍点]だから、牛込《うしごめ》の方へ行って由兵衞《よしべえ》さんの処《とこ》へも顔を出したいし、それから小日向のお屋敷へ行ったり四ツ谷へも廻ったりするから、泊り掛《がけ》で五六軒|遣《や》って来ようと思う、牛込は少し面倒で、今から行っちゃア遅いから明日《あした》行く事にしようと思うが、小日向のはずるいから早く行かないとなあ」
 志「でもお父《とっ》さん本当に寒いよ、若《も》し降って来るといけないから明日早くお出でなさいな」
 宗「いや然《そ》うでない、雪は催して居てもなか/\降らぬから、雪催しで些《ちっ》と寒いが、降らぬ中《うち》に早く行って来よう、何を出してくんな、綿の沢山はいった半纒《はんてん》を、あれを引掛《ひっか》けて然うして奴《やっこ》蛇の目の傘を持って、傘は紐を付けて斜《はす》に脊負《しょ》って行くようにしてくんな、ひょっと降ると困るから、なに頭巾をかぶれば寒くないよ」
 志「だけれども今日は大層遅
前へ 次へ
全260ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング