松と藤芸妓の替紋
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂・編纂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)今日《こんにち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三冊|或《あるい》は
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+云」、第3水準1−14−87]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そろ/\
かわる/″\(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
−−
一
今日《こんにち》より改まりまして雑誌が出版になりますので、社中かわる/″\持前《もちまえ》のお話をお聴《きゝ》に入れますが、私《わたくし》だけは相変らず人情の余りお長く続きません、三冊|或《あるい》は五冊ぐらいでお解りになりまする、まだ新聞に出ませんお話をお聴に入れます。これは明治四年から六年まで、三ケ年の間お話が続きます、実地あったお話でございます。さて俗語に苦は楽の種、楽しみ極《きわ》まって憂いありと申しますが、苦労をなすったお方でなければ只今、お楽になって入らっしゃるものはございません。大臣参議と雖《いえど》も皆戦争の巷《ちまた》をくゞり抜け、大砲の弾丸《たま》にも運好《うんよ》く中《あた》らず、今では堂々たる御方《おんかた》にお成り遊ばして入らっしゃるのでございますがまだ開《ひら》けません時分、亜米利加《アメリカ》という処は何《ど》ういう処か、仏蘭西《フランス》はどんな国だか分らない中《うち》に洋行をなさいまして、然《そ》うしてまた何うも船の機械も只今ほど宜《よ》く分っても居りませんでしたのに、危険を凌《しの》ぎ、風波《ふうは》を冒《おか》して大洋を渡りなど遊ばして苦心をなすったから、只今では仮令《たとい》お役所へお出で遊ばさないでも、年金を沢山お取り遊ばすというのも、その苦労をなさいましたお徳でございます、だから余り楽をしようと思うと、却《かえ》って是が苦しみになりますことで、私《わたくし》などは毎日喋って居りますから、ちと楽を為《し》ようと思って、一日喋らずに居たら何うだろうというと、これが苦労の初まりで、一日黙って居るくらい苦しみはありません。何もそんなに黙って居るにも及びませんが、退屈でなりませんから、これは堪らぬ、ちとそろ/\表を歩いたら楽に成るだろうというと、これが苦しみの初まりで、最《も》う寝足《ねあし》になって居りますから歩くと股《もゝ》がすくんでまいり、歩行が叶《かな》いませんから、そこらの車へ乗って家《うち》へ行ったら楽だろうと思って、車へ乗ると腰が痛くなって堪らないから、仰向《あおむけ》に寝たらば楽になるかと思うと、疝気《せんき》が痛くなったりしていけませんから、廊下へ出て躍《おど》ったら宜《よ》かろうというように、実に人は苦の初めを楽しむと云って、苦労の初めばかり楽しみますことを考えますものでございます。「瓶《かめ》に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28] 《さ》す花見ても知れおしなべてめづるは捨《すつ》る初めなりけり」という歌の心は、詠《なが》めは誠にどうも総々《ふさ/\》とした此の牡丹は何うだい、宜《い》いねえ水を上げたところは、と珍らしがって居りますが、長く活《い》けて置けばばら/\と落ちて来ますから、あゝ穢《きた》ない打棄《うっちゃ》ってしまえと、今度は大山蓮華《おおやまれんげ》の白いのを活けこの花の工合《ぐあい》はまた無いと云ってゝも、末になると黄色くなってぱら/\落ちますから捨てゝ、今度は秋草が宜《よ》いと云った所が、此れもそう何時迄《いつまで》も保ちは致しません、直《すぐ》に萎《しお》れてしまいますから※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28] 換《さしかえ》るというように、世の中の事は此の通りでございます。マア何でも苦労をなさらんければいかんということで。これは松平肥後《まつだいらひご》様の御家来で、若い中《うち》にさん/″\道楽を致し、青森県の方にお出でがありまして、ちょうど函館の戦争に出逢って危《あやう》い処を免《のが》れ、よう/\の事で世界が鎮まってから横浜へ出てまいり、外国人と取引を致し、図らざる処の幸福を得ました処から、まだ東京は開けません時分故、洋物店《ようぶつてん》を神田美土代町《かんだみとしろちょう》へ開きましたが、大層繁昌致しました。此のお方は苦労人の果ゆえ、仮令《たとい》芸人を扱っても、芸者を相手にしても、向うの気に入るような事ばかり云います。今日《こんにち》は身装《なり》の拵《こしら》えがくすんでも居ず華美《はで》でも無い様子、ちょっと適当の装《なり》に拵え、旧九月四日の事でございましたが、南部《なんぶ》の藍《あい》の万筋《まんすじ》の下へ、琉球《りゅうきゅう》の変り飛白《がすり》の下著《したぎ》、まだ其の頃は余り兵児帯《へこおび》は締めません時分だから、茶献上《ちゃけんじょう》の帯を締め、象牙《ぞうげ》へ四君子の彫《ほ》ってある烟管筒《きせるづつ》が流行《はや》ったもので、烟草入《たばこい》れは黒桟《くろざん》に金の時代の宜《い》い金物を打ち、少し色は赤過ぎるが、珊瑚の六分半もある緒締《おじめ》で、表付ののめりの駒下駄、海虎《らっこ》の耳付の帽子《しゃっぽ》が其の頃流行ったものゆえ、これを冠《かぶ》り上野の広小路を通り掛ると、大茂《だいも》の家《うち》から出て来ましたのは、其の頃|数寄屋町《すきやちょう》にいた清元三八《きよもとさんぱち》という幇間《たいこもち》でございますが、幇間にも種々《いろ/\》有りまして、野幇間《のだいこ》もあれば吉原の大幇間《おおだいこ》もあります、町の幇間《たいこ》でも一寸《ちょっと》品の宜《よ》いのもあれば、がら/\致して、突然《いきなり》人の処《とこ》へ飛込《とびこ》[#ルビの「とびこ」は底本では「とじこ」]んで硝子戸へ衝突《ぶツ》かり、障子を打毀《うちこわ》すなどという乱暴なのもありますが、この三八は誠に人の善《よ》い親切な男で、真実《まめ》に世話をするので人に可愛がられますけれども、芸は余り宜くは有りません。四入青梅《よついりおうめ》の小さい紋の付きました羽織を着て、茶献上の帯を締め、ずか/\と飛出《とびで》て来て、三橋《みはし》の角で出会いました。
旦「おい師匠々々」
三「これは旦那………何方《どちら》へ」
旦「此処《こゝ》で君に遇《あ》おうとは思いきやだ」
三「先達《せんだっ》ては誠に有難う、あの時旦那がお帰りになったのを知らないで、御酒《ごしゅ》を戴き過して、気を許して寝てしまい、お帰りになった後《あと》で目が覚めて驚きましたが、二度目にお目にかゝった時、寝たの寝の字もおっしゃらないなぞてえのは、実に貴方《あなた》のような苦労をなすったお方は沢山《たんと》無《ね》えって、蔭でのろけて居りますんで」
旦「君に惚《ほれ》られちゃア有難てえフヽヽ」
三「からかっちゃアいけませんが、何方へ入らっしゃいました、此の間お宅《うち》へお寄り申そうと思いまして参ると、番頭さんが何とか云いましたっけ、治平《じへい》[#ルビの「じへい」は底本では「じへん」]さんかえ、武骨真面目なお方で、※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》とお店に坐っている様子てえものは、実に山が押出《おしだ》したような姿で、何となく気がつまりましたから、裏口から這入ってお内儀《かみ》さんにお目通りを致しましたが、坊ちゃんは大層大きくお成《な》んなさいましたな」
旦「彼《あれ》は坊じゃない嬢だよ」
三「へえお嬢さんでげすか、そう仰しゃれば何処かお優しい品の宜《よ》いところが有りましたよ」
旦「何うも君は押付けたような事をいうのが面白い……君に出会ってこのまゝ別れるのは戦争《いくさ》の法には無《ね》えようだから、何《どう》だえ何処かでお飯《まんま》を喰《た》べてえが付合わねえか」
三「これは恐れ入りやすな、私《わたくし》の腹の空《へ》った顔が貴方にちゃんと解るなんてえのは驚きやしたなア、何うか頂戴致したいもので」
旦「君何処へ往ったのだえ」
三「なに少し大茂へちょいと」
旦「周旋かえ」
三「いえ然《そ》うじゃア無いんですが、方々へ種々《いろん》な会がありますと、ビラなんぞを誂《あつら》えられてるんでげすが、御飯《ごはん》を召上るてえなら是非此処じゃア松源《まつげん》さんでげしょう」
旦「松源てえば彼処《あすこ》で五六|度《たび》呼んだ小《こ》しめだのおいとだのと云う好《い》い芸者の中《うち》で、年若の何とか云ったッけ、美代《みよ》ちゃんかえ」
三「えゝ美代ちゃん、へえ美代吉《みよきち》」
旦「彼《あれ》は好い娘《こ》だね、品が有って実にお嬢さん然として居るね」
三「成程|彼《あれ》は旦那のお気に入りましょうよ、旦那は種々《いろん》な真似をなすって諸方で食散《くいちら》かして居らっしゃるから、却《かえ》ってあんなうぶなお嬢さん筋で無くちゃアいけますまい、彼は極《ごく》温順《おとなし》くって宜うございますから、お浮《うか》れなすっちゃアどうです」
旦「君は直《すぐ》に然《そ》う取持口《とりもちぐち》をいうから困るよ、併《しか》し色気は余所《よそ》にして何となく何うも己《おれ》は彼《あれ》が慕《した》わしいね」
三「美代ちゃんも然ういって居ますよ、美代ちゃんも旦那の事ばかり蔭で褒めてまして、あんな好《よ》い旦那は無い、あの旦那に会うと何となく心嬉しいてッてます」
旦「なにお幇間《たいこ》を云っちゃアいけない、あれは抱えか又娘分かえ」
三「あれは娘分なんでげすが、彼処《あすこ》の婆《ばゝあ》ほど運の好《よ》い奴はありません、無闇に金ばかり溜めて高利を取って貸すんでげすが、二|月《つき》縛りで一割の礼金で貸しやアがって、彼《あ》の位の者は沢山《たんた》ア有りませんね、それが何うもあゝいう奴は娘《こ》を抱えると、直《すぐ》に美代ちゃんのお母《っかあ》が死んでしまうと、往《い》き所の無《ね》えのを幸《さいわい》にずる/\べったりに娘に為《し》ちまッたんでげすが、あんな運の好《い》い人はありやせん」
旦「何か情夫《いろ》でも有るのかえ」
三「なにそんな者はありません、只|温順《おとな》しい一方で、本当《ほんと》にまだ色気の味も知らない位でげす、付合《つきあい》で何処《どこ》かへ往《い》けなんてえと御免なさい、お母《っか》さんに叱られると云っている位なんで」
旦「何うかして彼《あ》の娘《こ》を呼出す工夫をして居るんだが、お母《っかあ》に取入ってお母と付合になっちまってから、其の後《のち》彼の娘をお貸しな、上手《うわて》へ往《い》くとか、一晩|泊《どまり》で多摩川の鮎漁へ往こうと云っても、若い者《もん》じゃア婆さんも油断はしめえが、此方《こっち》は最う四十の坂を越えて居るから安心するだろう」
三「貴方上手なんぞへ連れてって何うなさるんで」
旦「いやさ、彼の娘を連れてッて、情夫《いろ》がある種を知って居るから両人《ふたり》しっぽり会わして遣《や》ろうッてんだが何うだえ」
三「こりゃア恐れ入りやしたね、何うもこれは出来ない業《わざ》でげすな、ちょいと玉《ぎょく》を付けて、祝儀を遣った其の上で、情夫《いゝひと》に会わして遣るなんてえ事は中々出来る事《こッ》ちゃア有りやせん、間夫《まぶ》が有るなら添わして遣りたいてえ七段目の浄瑠璃じゃアねえが、美代ちゃんに然う云ったらどんなに悦ぶか知れやアしませんよ、旦那のことだから往渡《ゆきわた》り宜く家《うち》へ往って然う云ったら、美代ちゃんの母親《おふくろ》さんも何《ど》んなにか悦びましょう、併《しか》し彼の婆《ばゝあ》は何うも慾が深《ふけ》えたッてなんて、彼《あ》んなのも沢山《たんと》はありません、慾の国から慾を開《ひら》きに来て、慾の学校が出来たら直《すぐ》に教員に為《な》るてえ位な慾張で、あの肥《ふと》っ
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング