口でげすから」
徳「いや店から上って悪いという次第もないけれども、併しながら何処から上っても五分だ………大層|代物《しろもの》が店に殖えたな」
福「何うもまことに仕入が間に合いませんで」
徳「なんだア、汝《てまえ》なんどは生利《なまぎき》に西洋物を売買《うりかい》いたすからてえんで、鼻の下に髯《ひげ》なんぞを生《はや》して、大層高慢な顔をして居ても、碌になんにも外国人と応接が出来るという訳じゃアあるめえ」
福「そんな事は兎も角も、お内儀さんがお目に懸るってますからお早く」
徳「あゝうい此家《こちら》ア裏ア何処だ……裏ア」
 ぱたり/\と此方《こちら》の羽目に打突《ぶつ》かり、彼方《あちら》の壁に打突かって蝋燭屋の裏に這入り、井戸端で。
徳「此処か、奧州屋の新助の宅《たく》は此処かな」
ふみ「お芳《よし》や、そこ開けて遣っておくれ……此方《こっち》だよ、此方へお這入りなさい……あらまア穢い服装《なり》でマア、またお出でなすったね」
徳「又だア……其の後《のち》は打絶《うちた》えて……御無音《ごぶいん》に……何時も御壮健おかわりも無く……大西徳藏|大悦《たいえつ》奉る」
ふみ「何だね困りますね、朝からお酒を飲んで、お前さんは始終は身体を仕舞いますよ」
徳「何うせ果は中風《よい/\》だ、はゝゝだが酒が一滴も通らなけりア口の利けねえ徳藏だ、予《かね》てお前も知ってる通りのことだ、前々《まえ/\》勤務《つとめ》をしている時分にも宜しく無いから飲むなてえが、飲まんけりア耐《たま》らん、殊更寒い昨夜《ゆうべ》は雨が降り、斯《か》くの如く尾羽打枯《おはうちから》して梶棒に掴《つか》まって歩るいたって、雨で乗手が少ない、寒くって耐らんから酒を飲むと、自然と車の輪代《はだい》がたまって、身代もまわりかねるような事に成って、はゝゝ如何んとも何うも進退|谷《きわ》まってね、誠に済まんけれど金え拾両ばかり貸してくれ」
ふみ「何を……判然《はっきり》仰しゃい」
徳「金を十両拝借致し度《た》いという訳だ」
ふみ「私の処にお金を借りに来られる訳じゃア有りますまい」
徳「訳が有りア謝って来やしねえ、訳が少し無いように成って来たから止むを得ず只誠に重々恐れ入って、拝借を願うというようなマア訳だね」
ふみ「はアお前さんは私とは縁が切れて居ますよ、最う此方《こっち》へ私の籍を送ってしまえば、奧州屋の者でご
前へ 次へ
全57ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング