ことには若様育ち、あれ程にまで云いかわし、惚れた美代吉を身請をされては何うも友達へ外聞が悪い、親や親戚に打明けて身請までにと思った処を他《た》へ買取られては一分《いちぶん》立たん………と云う血気にはやって分別も無く、妻恋坂下の建部内匠頭の窓下に待って居るとも知らぬ奧州屋新助が、十九ケ年振りで真実の妹《いもと》に遇《あ》い何うか身請をして松山の家を立てさせて、思う男の藤川庄三郎に添わしてやりたいと腹で種々《いろ/\》に考えて、明後日《あさって》は身請をする心持で車夫《しゃふ》を急がしても、車夫《くるまや》は成りたけのろ/\挽《ひ》いて、困ると酒手が出たらそれから早く挽こうという、辻車は始末にいかない。幌が少し破れて、雨がぽたり/\と漏ります。梶棒の尖端《とっさき》を持ってがた/\揺《ゆる》がせて、建部の屋敷裏手までまいると、藤川庄三郎曲り角の所から突然《だしぬけ》に車夫《しゃふ》の提灯を切って落した。車夫は驚いて、どーんと筋斗《もんどり》を打って溝の中へごろ/\と転がり落ちましたが、よい塩梅《あんばい》に車が反《かえ》りません、機《はず》みで梶棒が前に下りたから、前桐油《まえどうゆ》を突き破って片足踏み出すと、
庄「思い知ったか」
と組附くように合口を持って突ッ掛りまして、ちょうど奧州屋新助の左の脇腹のところをぷつうりと貫いた。
新「うゝん」
と云いさま、此方《こちら》も元は会津の藩中|松山久次郎《まつやまきゅうじろう》…聊《いさゝ》か腕に覚《おぼえ》が有りまするから、庄三郎の片手を抑《おさ》えたなり、ずうンと前にのめり出し。
新「暫く/\逸《はや》まっちゃア成りませんぞ」
庄「なに宜く先程は失敬を致したな、一分《いちぶん》立たんから汝《てまい》を殺し、美代吉をも殺害《せつがい》して切腹いたす心得だ」
奧「暫く/\何うぞ………逸まった事をして下されたなア藤川氏……手前は美代吉の色恋に溺れて身請を致すのではござらん、美代吉の真実の兄で松山久次郎と申す者でござるぞ」
庄「へい、なに松山…――美代吉の兄とはそれは又何ういう訳」
奧「フムそれは………まだ/\/\………あッあ斯《か》く成り行《ゆ》くは皆《みん》な不孝の罰《ばち》である……手前《てまい》二十四歳の折に放蕩無頼で、元の会津の屋敷を出る折に、父が呆れて勘当を致す時に一首の歌を書いて、その短冊を此の久次郎に渡された
前へ
次へ
全57ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング