装《なり》に拵え、旧九月四日の事でございましたが、南部《なんぶ》の藍《あい》の万筋《まんすじ》の下へ、琉球《りゅうきゅう》の変り飛白《がすり》の下著《したぎ》、まだ其の頃は余り兵児帯《へこおび》は締めません時分だから、茶献上《ちゃけんじょう》の帯を締め、象牙《ぞうげ》へ四君子の彫《ほ》ってある烟管筒《きせるづつ》が流行《はや》ったもので、烟草入《たばこい》れは黒桟《くろざん》に金の時代の宜《い》い金物を打ち、少し色は赤過ぎるが、珊瑚の六分半もある緒締《おじめ》で、表付ののめりの駒下駄、海虎《らっこ》の耳付の帽子《しゃっぽ》が其の頃流行ったものゆえ、これを冠《かぶ》り上野の広小路を通り掛ると、大茂《だいも》の家《うち》から出て来ましたのは、其の頃|数寄屋町《すきやちょう》にいた清元三八《きよもとさんぱち》という幇間《たいこもち》でございますが、幇間にも種々《いろ/\》有りまして、野幇間《のだいこ》もあれば吉原の大幇間《おおだいこ》もあります、町の幇間《たいこ》でも一寸《ちょっと》品の宜《よ》いのもあれば、がら/\致して、突然《いきなり》人の処《とこ》へ飛込《とびこ》[#ルビの「とびこ」は底本では「とじこ」]んで硝子戸へ衝突《ぶツ》かり、障子を打毀《うちこわ》すなどという乱暴なのもありますが、この三八は誠に人の善《よ》い親切な男で、真実《まめ》に世話をするので人に可愛がられますけれども、芸は余り宜くは有りません。四入青梅《よついりおうめ》の小さい紋の付きました羽織を着て、茶献上の帯を締め、ずか/\と飛出《とびで》て来て、三橋《みはし》の角で出会いました。
旦「おい師匠々々」
三「これは旦那………何方《どちら》へ」
旦「此処《こゝ》で君に遇《あ》おうとは思いきやだ」
三「先達《せんだっ》ては誠に有難う、あの時旦那がお帰りになったのを知らないで、御酒《ごしゅ》を戴き過して、気を許して寝てしまい、お帰りになった後《あと》で目が覚めて驚きましたが、二度目にお目にかゝった時、寝たの寝の字もおっしゃらないなぞてえのは、実に貴方《あなた》のような苦労をなすったお方は沢山《たんと》無《ね》えって、蔭でのろけて居りますんで」
旦「君に惚《ほれ》られちゃア有難てえフヽヽ」
三「からかっちゃアいけませんが、何方へ入らっしゃいました、此の間お宅《うち》へお寄り申そうと思いまして参ると、番頭さん
前へ 次へ
全57ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング