て、幾ら小言を申しても、下さると直に食べるので……そんなにお口に入れる者じゃアないよ」
豐「だってもね、わたいは食べたいもの、あの腹《ぽんぽ》が空いてるから」
三「まことにお可愛そうじゃア有りませんか、これが奧州屋のお嬢ちゃんやお坊ちゃんとは思われません………えゝなに子供|衆《しゅ》だから気儘いっぱいにさせて置くが宜しい、実に乱暴な児《こ》が有りますからな、此の間も私の家《うち》に這入り込んで、鍋や何かの物を掴み出して食ったり、種々《いろ/\》の器物《もの》を放《ほう》ったりして何うも……それに旦那のない後《のち》に此のお内儀《かみ》さんが正直な気性だから、身代限を出す時にも大概の横著《おうちゃく》の奴なら、道具や何かは親類にこかして空明《からあき》にして預けて、後《あと》でずうッと品物が廻って来るようにと云うのが普通《あたりまえ》だのに、残らず店の品物まで売ったという、そうして先方《むこう》に心配を掛けないなんて……矢張《やっぱり》あなたそう/\悪い事ばかりはございませんから、まアお眼を…何うか一番上手なお医者さんに診《み》てお貰いなさい、おゝ永田町の伊藤方成《いとうほうせい》先生が、私はあの方に御贔屓になった事がございますから、その中《うち》又願いに出ましょう、貧乏人にはお薬をたゞくれるてえんでございますから、私が頂いてまいりましょう、それはお上手な事は、お医者さんがわるいと伊藤さんにかゝると云うくらいだから、内瘴《そこひ》が眼が明いて駈け出したり何《なん》かするんで、何うも不思議じゃア有りませんか、それにお嬢ちゃんも七歳《なゝつ》にお成んなさりゃア学校に入れて教育しなくては、そして御親類と申すのは何ういうなんです」
ふみ「はい、私の兄で元徳川の士族でございまして、大西徳左衞門《おおにしとくざえもん》という者の総領で、この兄の名は徳造と申して、これも峯樹院様の御用達をして百俵も頂いて居りましたが、放蕩無頼で、蔵宿《くらやど》には借財も出来、頂戴物やら先祖の遺物《ゆいもつ》まで何も彼《か》も遣い果し、終《しまい》には私の身体まで売ろうとして、私を騙《だま》して悪い処《とこ》へ沈めようと掛りましたくらいの磊落者《らいらくもの》でございます、それでもたった一人の兄でございますから、また相談に乗らない事も有るまいと浜から出て来て見ますと、昨年の九月四日谷中の蛍沢という処
前へ 次へ
全57ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング