はふ》を、と云《い》ふのでお始《はじめ》になつたから、何《ど》うかまア諸方《しよはう》へ吹聴《ふいちやう》して呉《く》んなよ。「へいへい。「貴様《きさま》は何《なん》の汁粉《しるこ》を喫《たべ》るんだ。「えゝ何所《どこ》のお汁粉屋《しるこや》でも皆《みな》コウ札《ふだ》がピラ/\下《さが》つて居《ゐ》ますが、エヘヽ彼《あれ》がございませぬやうで。「ウム、下札《さげふだ》は今《いま》誂《あつらへ》にやつてある、まだ出来《でき》て来《こ》んが蝋色《ろいろ》にして金蒔絵《きんまきゑ》で文字《もじ》を現《あらは》し、裏表《うらおもて》とも懸《か》けられるやうな工合《ぐあひ》に、少し気取《きどつ》て注文をしたもんぢやから、手間《てま》が取れてまだ出来《でき》ぬが、御膳汁粉《ごぜんじるこ》と云《い》ふのが普通《なみ》の汁粉《しるこ》で、夫《それ》から紅餡《べにあん》と云《い》ふのがある、是《これ》は白餡《しろあん》の中《なか》へ本紅《ほんべに》を入《い》れた丈《だけ》のものぢやが、口熱《こうねつ》を冷却《さま》すとか申《まう》す事ぢや、夫《それ》に塩餡《しほあん》と云《い》ふのがある、是《これ》も
前へ
次へ
全10ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング