やうへいくん》さ。乙「へー何《ど》う云《い》ふ理由《わけ》です。甲「ハテ恵比寿麦酒《ゑびすびーる》の会社長《くわいしやちやう》で、日本《にほん》で御用達《ごようたし》の発《おこ》りは、蛭子《ひるこ》の神《かみ》が始めて神武天皇《じんむてんのう》へ戦争の時|弓矢《ゆみや》と酒《さけ》や兵糧《ひやうろう》を差上《さしあ》げたのが、御用《ごよう》を勤《つと》めたのが恵比須《えびす》の神《かみ》であるからさ。乙「成程《なるほど》、そこで寿老神《じゆらうじん》は。甲「安田善次郎君《やすだぜんじらうくん》よ、茶があるからおつな頭巾《づきん》を冠《かむ》つて、庭を杖《つゑ》などを突《つ》いて歩いて居《ゐ》る処《ところ》は、恰《まる》で寿老人《じゆらうじん》の相《さう》があります。乙「シテ福禄寿《ふくろくじゆ》は。甲「ハテ品川《しながは》の益田孝君《ますだかうくん》さ、一|夜《や》に頭《あたま》が三|尺《じやく》延《のび》たといふが忽《たちま》ち福《ふく》も禄《ろく》も益田君《ますだくん》と人のあたまに成《な》るとは実《じつ》に見上《みあ》げた仁《ひと》です、殊《こと》に大茶人《だいちやじん》で書巻《
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング