やうへいくん》さ。乙「へー何《ど》う云《い》ふ理由《わけ》です。甲「ハテ恵比寿麦酒《ゑびすびーる》の会社長《くわいしやちやう》で、日本《にほん》で御用達《ごようたし》の発《おこ》りは、蛭子《ひるこ》の神《かみ》が始めて神武天皇《じんむてんのう》へ戦争の時|弓矢《ゆみや》と酒《さけ》や兵糧《ひやうろう》を差上《さしあ》げたのが、御用《ごよう》を勤《つと》めたのが恵比須《えびす》の神《かみ》であるからさ。乙「成程《なるほど》、そこで寿老神《じゆらうじん》は。甲「安田善次郎君《やすだぜんじらうくん》よ、茶があるからおつな頭巾《づきん》を冠《かむ》つて、庭を杖《つゑ》などを突《つ》いて歩いて居《ゐ》る処《ところ》は、恰《まる》で寿老人《じゆらうじん》の相《さう》があります。乙「シテ福禄寿《ふくろくじゆ》は。甲「ハテ品川《しながは》の益田孝君《ますだかうくん》さ、一|夜《や》に頭《あたま》が三|尺《じやく》延《のび》たといふが忽《たちま》ち福《ふく》も禄《ろく》も益田君《ますだくん》と人のあたまに成《な》るとは実《じつ》に見上《みあ》げた仁《ひと》です、殊《こと》に大茶人《だいちやじん》で書巻《しよくわん》を愛してゐられます、先日《せんじつ》歳暮《せいぼ》に参《まゐ》つたら松《まつ》と梅《うめ》の地紋《ぢもん》のある蘆屋《あしや》の釜《かま》を竹自在《たけじざい》に吊《つ》つて、交趾《かうち》の亀《かめ》の香合《かうがふ》で仁清《にんせい》の宝尽《たからづく》しの水指《みづさし》といふので一ぷく頂戴《ちやうだい》しました。乙「ダガ福禄寿《ふくろくじゆ》には白鹿《はくろく》が側《そば》に居《ゐ》なければなるまい。甲「折々《をり/\》話《はな》しかを呼びます。乙「成程《なるほど》、ダガ此度《こんど》はむづかしいぜ、毘沙門《びしやもん》は。甲「ハテ岩崎弥之助君《いはさきやのすけくん》です、何《なん》だつて日本銀行総裁《にほんぎんかうさうさい》といふのだから金《きん》の利《り》ばかりも何《ど》の位《くらゐ》あがるか大層《たいさう》な事です、アノ御方《おかた》の槍《やり》でも突《つ》いて立つた姿は、毘沙門天《びしやもんてん》の相《さう》もあります、使者《つかひしめ》は百足《むかで》だと云《い》ふから百足《むかで》が幾千疋《いくせんびき》居《ゐ》るか知れねえから、金《きん》の足が何《ど》
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング