《だんな》が。家内「おや、旦那《だんな》好《よ》くお出《い》でなさいましたね、金吹町《かねふきちやう》さんまア好《よ》く入《い》らつしやいましたね、今年《ことし》は元日《ぐわんじつ》から縁起《えんぎ》が好《よ》い事ね。乙「時《とき》に昼飯《ひるめし》の支度《したく》をしてちよいと一|杯《ぱい》おくれ。家内「松源《まつげん》か伊予紋《いよもん》へ申付《まうしつけ》ます、おや御両人様《おふたりさん》からお年玉《としだま》を有難《ありがた》うございます、只今《たゞいま》直《すぐ》に、私《わたし》は元日《ぐわんじつ》からふく/\です事よ。と下《した》へ降《お》りて行《ゆ》く。乙「其《そ》の福々《ふく/\》で思ひ出したが、七|福《ふく》廻《まはり》と云《い》ふのは一|体《たい》君《きみ》は何処《どこ》へ行《ゆ》くんだ。甲「僕《ぼく》の七|福《ふく》廻《まは》りといふのは豪商紳士《がうしやうしんし》の許《もと》を廻《まは》るのさ。乙「へ、へ――何処《どこ》へ。甲「第《だい》一|番《ばん》に大黒詣《だいこくまゐり》を先《さき》にするね、当時《たうじ》豪商紳士《がうしやうしんし》で大黒様《だいこくさま》と云《い》ふべきは、渋沢栄一君《しぶさはえいいちくん》だらう。乙「なーる程《ほど》、にこやかで頬《ほゝ》の膨《ふく》れてゐる所《ところ》なんぞは大黒天《だいこくてん》の相《さう》があります、それに深川《ふかがは》の福住町《ふくずみちやう》の本宅《ほんたく》は悉皆《みな》米倉《こめぐら》で取囲《とりまい》てあり、米俵《こめだはら》も積揚《つみあげ》て在《あ》るからですか。甲「そればツかりぢやアない、まア此《こ》の明治世界《めいぢせかい》にとつては尊《たふと》い御仁《おひと》さ、福分《ふくぶん》もあり、運《うん》もあるから開運出世大黒天《かいうんしゆつせだいこくてん》さ。乙「成程《なるほど》、子分《こぶん》の多人数《たにんず》在《あ》るのは子槌《こづち》で、夫《そ》れから種々《いろ/\》の宝《たから》を振《ふ》り出《だ》しますが、兜町《かぶとちやう》のお宅《たく》へ往《い》つて見ると子宝《こだから》の多い事。甲「第《だい》一|国立銀行《こくりつぎんこう》で大黒《だいこく》の縁《えん》は十分《じふぶん》に在《あ》ります。乙「そんなら蛭子《えびす》は何所《どこ》だい。甲「馬越恭平君《ばごしき
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング