へ来れば相応に貰いがあるから、それで毎日|此方《こっち》へ遣って参るというような訳になる。物貰とは申しますが、この美男はソッと人の門口に立ってお手元は御面倒さまなどとは云わないんで、お鳥目を貰う道具がござります。それは別に新発明の舶来機械でもなんでもないんで、唯一挺の三味線と咽喉《のど》を資本《もと》の門付という物貰いでございますが、昔は門付と申すとまア新内《しんない》に限ったように云いますし、また新内が一等いゝようでげすが、此の男の謡《うた》って来るものは門付には誠に移りの悪い一中節ですから、裏店《うらだな》小店《こだな》の神さん達が耳を喜ばせることはとても出来ませんが、美男と申すので惣菜《そうざい》のお銭《あし》をはしけて門付に施すという、とんだ不了簡な山の神なんかゞ出来て、井戸端の集会にも門付の噂が出ないことがないくらい。斯ういう不心得な女が多く姦通《まおとこ》なんかという道ならぬことを致すのでございましょう。一中節の門付はそんなことには些《ちっ》とも頓着《とんじゃく》はしませんで、時間を違《ちが》えず毎日廻ってまいり、お若さんの閉籠《とじこも》っている草庵《そうあん》の前に立っ
前へ
次へ
全158ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング