か、あやまったッたてえばよ」
と腹這になれば、花里は煙草をつけて煙管《きせる》を我手で持ったまゝ一吸《ひとすい》すわした跡を、その儘自身ですい、嫣然《にっこり》いたし、
花「オヽ寒くなったこと、もう浴衣《ゆかた》じゃア、明方《あけがた》なんか寒くて仕様がないわ」
この職人体の美男子《いゝおとこ》は何物でございましょうか、花魁も初会惚《しょかいぼれ》でもしているらしく思われます。さて職人体の好男子《いゝおとこ》でございますが、あれは例のお若さんが根岸の寮で生みました双児《ふたご》、仕事師の勝五郎が世話で深川の大工の棟梁へ貰われてまいった伊之吉でございます。光陰は矢の如く去って帰らずとやら申しまして、月日の経ちますのは実に早いもので、殊に我々仲間で申しあげるお噺《はなし》の年月、口唇《くちびる》がべろ/\と動き、上腮《うわあご》と下腮が打付《ぶっつ》かります中《うち》に二十年は直ぐ、三十年は一口に飛ぶというような訳、考えてみますれば呑気至極でげすがな、お聞遊ばす方《ほう》でもそれで御承知下されて、お喋りする方でも詰らないところは端折《はしょ》って飛して仕舞うと申す次第で。大芳棟梁のとこへ貰われてまいった伊之吉、夫婦が大層可愛がって育て、おい/\と職を仕込みますが、実《まこと》に器用な質《たち》で仕事も出来て来る。多くある弟子達にも気うけは至極よろしく、若棟梁/\と立てられて、親の光りで何《いず》れへまいりましても引けは取らない。職の道にかけても年が若いから巧者こそありませんが、一通りの事は何をもって行っても人に指図《さしず》がしていかれる。それですからます/\評判はいゝ。大芳の若棟梁は今に立派なものになんなさる、親方さんも好《い》い養子をもらい当てゝ仕合せだ、あゝ甘《うめ》え塩梅しきに行《ゆ》けば実子がなくっても心配《しんぺえ》することはないなどと申して居ります。伊之吉は仲間にも顔が売れてまいれば追々|交際《つきあい》も殖《ふえ》る上、大芳棟梁もとより深川の変人、世間向《せけんむき》へ顔を出すなどは大嫌いでございますから、養子の伊之吉が人の用いもよく、用も十分に足りていくので、自分が出懸けねばならぬところがあっても、伊之やお前《めえ》往って来てくんねえな、と代理をさせるのでます/\交際《こうさい》はひろくなり、折にはこれから人々と共に遊びに行《ゆ》く事もあるが、決
前へ
次へ
全79ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング