\仕事の横取はさせねえと、己《おの》が心にくらべて、
 勘「この阿魔|太《ふて》えあまだ、大金を出して抱えて来たものを途中から逃げさせてお堪《たま》り小法師《こぼし》があるものか、オイ爺《とっ》さん、此奴《こいつ》のいう事ア皆《みん》な嘘だ、お前《めえ》を詐《だま》すんだぜ、ハヽヽヽヽ」
 と己《おの》が非を飾ってお若を連れ行《ゆ》こうとするので、田舎爺は呆れましたが、男のこえが耳なれておりますから提灯をさしつけ、顔をのぞいて見ると聞覚えのある声こそ道理で、老爺が一人息子の碌でなし、到頭|村内《むらうち》にもいられず今は音信《いんしん》不通になっている勘太でげす。田舎爺は老《おい》の一徹にカッと怒り、
 爺「わりゃア勘太だな、まだ身持が直らず他人様《ひとさま》に御迷惑をかけアがるか、お女中さん何も怖《おっか》ねえことアごぜいましねえ、この悪たれは私《わし》が餓鬼」
 といううちに早や言葉が潤《うる》んで参ります。親子の情としては然《さ》もあるべきことでございましょう、我子が斯様《こんな》碌でもないことを致し、他人《ひと》を悩めると思いましたら堪りますまい。
 爺「さア、これからは己《おれ》が相手になる、この甚兵衞《じんべえ》が相手じゃ」
 と敦圉《いきま》きまするので、流石の勘太も親という一字には閉口致しましたか、這々《ほう/\》の体《てい》で逃げて仕舞います。そこで甚兵衞爺さんお若さんを我家へ連れて戻り、婆アどんにも一伍一什《いちぶしじゅう》を斯々《かく/\》と語り、今夜は遅いからまアお休みなさい、明日《あす》にもなれば伊之助を尋ねて参りますからと親切にいたしてくれまする。さて、伊之助でございますが、品川の火事騒ぎでお若にはぐれ、いろ/\と尋ねましたが薩張り知れない。そのうち最終列車はシューコト/\と出て仕舞い、只だ心配に心配をしぬいている。翌朝《よくあさ》になって再び停車場《ステーション》に参り探しましたが知れないので、駅夫などに聞合《きゝあわ》すと、昨夜の仕舞い列車に乗りこんだらしいので、自分も兎に角神奈川へ参って探そうと汽車に乗り、停車場に着いて聞合して見れど、何をいうにも夜更《よふけ》のことで雲を捉《つか》むような探しもの、是非なく甚兵衞の家《うち》へ尋ねて参り、お若さんと再会の条《くだり》に相成るのでございまする。

        六

 伊之助の神奈
前へ 次へ
全79ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング