いるほどで、江戸中の大工さんで此家《こゝ》へ来ないものはない。そんなに持囃《もてはや》されて居りますが大芳さん少しも高慢な顔をしない。どんな叩き大工が来ても、棟梁株のいゝ人達《てあい》が来てもおんなしように扱っているんで、中には勃然《むっ》とする者もありますが、下廻りのものは自分達を丁寧にしてくれる嬉しさからワイ/\囃しています。この人の女房は、柳橋《やなぎばし》で左褄《ひだりづま》とったおしゅん[#「おしゅん」に傍点]という婀娜物《あだもの》ではあるが、今はすっかり世帯染《しょたいじ》みた小意気な姐御《あねご》で、その上心掛の至極いゝ質《たち》で、弟子や出入《ではい》るものに目をかけますから誰も悪くいうものがない。一家まことに睦《むつま》しく暮していますが、子供というものが一人もないにおしゅんは大層淋しがって居《お》るんで、大芳さんも好児《いゝこ》があったら貰って育てるが宜《い》いと云ってる。或日でござります。大芳棟梁の弟子達が寄って頻《しき》りに勝五郎の噂をしているのを姐御のおしゅんがちらりときいて、鳶頭の勝さんなら此家《こちら》へも来る人、そゝっかしい人ではあるが正直な面白い男、そんな人が肩を入れてる子供なら万更なことはあるまいと思いますので、大芳さんに此の事をはなすと、
 大「お前《めえ》が好《い》いと思ったら貰いねえな、何うせ己《おいら》が世話するんじゃねえから」
 と云うんで、おしゅんは直ぐ弟子を勝五郎の家《うち》へ迎えにやる。勝五郎は深川へ来て話をきくと雀躍《こおどり》して喜び、伊之吉もまた大芳のとこへ貰われて来ましたが、実に可愛《かあい》らしい好児《いゝこ》でげすから、おしゅんさんは些《ちっ》とも膝を下《おろ》しません。それ乳の粉《こ》だの水飴だのと云って育てゝ居ります。伊之吉もいつか大芳夫婦に馴染んで片言交りにお話しをするようになって、夫婦はいよ/\可愛くなりますが人情でござります。只《た》だ伊之や/\とから最《も》う[#「最う」は底本では「最も」と誤記]気狂《きちがい》のようで、実の親でもなか/\斯うは参らぬもので、伊之吉はまことに僥倖《しあわせ》ものでげす。高根晋齋は勝五郎の世話で両児《ふたり》を漸《ようよ》う片附けましたから、是れよりお若の身を落付けるようにして遣ろうと心配いたして、彼方此方《あっちこっち》へ縁談を頼んでおきますと、江戸は広い
前へ 次へ
全79ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング