縁側へお出《で》遊ばして生垣の外を御覧になると、若い男女《なんにょ》を三四人の男が引立てようといたしている。そのうちに女は何うすり脱《ぬ》けましたかバタ/\と晋齋の邸内へ逃込みました。窮鳥懐にいるときは猟夫も之れを射ずとか申すこともあり、晋齋はもとより慈悲深い方でいらっしゃるから、お内に二人のお若さんが現れてごた/\いたしている中でげすが、何うも見捨《みすて》ておくことがお出来なさらない。直ぐ書生さんにお命じなされ、兎も角もと門外の男もまた男女《ふたり》を引立《ひったて》ようといたす若いものも共にお呼込みに相成りました。さて、段々と様子をおきゝに成りますと、引立《ひきたて》られようと致した男女《ふたり》は品川の和国楼から逃亡した花里と伊之吉でございます。晋齋老人は眉をひそめ、これは怪《け》しからんことである、娼妓などを連れて逃亡するとは怪しからん。伊之吉といえば勝五郎の世話で深川の大芳棟梁のとこへ養子にやったお若の双児《ふたご》であるなと思召しますから、いよ/\恟りなされて左の眼のふちの黒痣《ほくろ》にお眼をお注《つ》けあそばしますと、あり/\正《まさ》にございますので、あゝ困ったものだ、併し不思議のこともある、親知らずに遣った伊之吉が、母のお若がいる家《うち》の前で品川の貸座敷の若いもの等においこまれ、己《おれ》の家へ来るというも因縁であると、何気なく花里の顔を御覧になると、これにも左の眼のふちに黒痣があって男女《なんにょ》差別こそありますが、貌《かお》だちから丈《せい》恰好がよく似ている、これはとまた恟りなさいまして、花里に親の名をお尋ねなさると、大阪で越前屋佐兵衞と申しましたが商業《しょうばい》の失敗で零落いたし、親の為め苦海《くがい》に身を沈めましたと、恥かしそうに物がたりますを晋齋老人とくとお聞きなされ、それではお前さんはお米といいましょうと仰しゃいます、花里も呆れいるところへ、奥の間から二人のお若さんがワッと泣きながら転げ出で、
若「これ伊之吉やお米、お前の母は私ですよ」
と意外の言葉に伊之吉とお米もびっくり致し、たゞじろり/\顔をながめるばかりでございます。晋齋老人は目をつぶッていらっしゃいましたが、あゝ怖しいものは因果だ、この親子は何うして斯うも幸ないであろうと、伊之吉お米が双児でありしことをお談《はな》しになってお嘆きあそばす。この両人《ふたり
前へ
次へ
全79ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング