篤《と》くと見極めてもしも変化のものなら、なんの年こそとっていれ狐狸《こり》に誑《たぶら》かされる気遣いはないと、御決心あそばしましたから、
晋「勝五郎、まアそんなに無闇なことをいたしてはなりません、私《わし》に遇いたいと申すなら遇ってやりましょう、つれてお出でなさい」
勝「へー、先生様は狸公にお遇いなされますか」
晋「イヤ狸であろうと狐であろうと、遇いたいと申すものには遇ってやりましょうよ、ぐず/\言わずに伴《つ》れてお出でなさいよ」
勝「へー、伴れて来いと仰しゃいますなら伴れてまいりますがね、若し途中で私《わっち》をばかして蚯蚓《みゝず》のおそばや、肥溜《こいだめ》の行水なんぞつかわされはしますまいか」
晋「馬鹿を云いなさい、人間が心を臍下《さいか》に落付けていさいすれば決して狐狸に誑《ばか》されるものでないから」
と説諭《せつゆ》されましたので、勝五郎は彼《か》の尋ねてまいったお若と伊之助、それに忰《せがれ》の岩次をつれて参りました。高根晋齋は三人の親子を奥へ請《しょう》じて対面に相成りまする。お若と伊之助は頻りに身の淫奔《いたずら》を詫び、何うかこれまでの行いはお許し下さる様にと他事《たじ》はございません。妖怪変化のものは如何によく化けますといっても、必ず耳が動くものだそうにございます。そこは畜生《ちきしょう》の悲しいところで。晋齋老人は何《なん》にも仰しゃらず、ジッと見詰めておいで遊ばすが、三人の人間に少しも怪しいところがない、殊に不思議なのはお若さんで、年配から言葉|音声《おんじょう》、額によりまする小皺まで寸分かわりません、只だかわっているところはお頭髪《つむり》でげす、此家《こゝ》においでになるお若さんは病中でいらっしゃるから、お頭髪なんかにお構いなさらないんで、櫛にくる/\とまいてありますが、今勝五郎のつれて来たお若さんは丸髷に結っていらっしゃる。それとお衣類《なり》にちがったとこがあるばかりでございます。晋齋老人もこの場の様子が不思議に思召す。何うもお若さんが二人になってる理由《わけ》がお解りになりません。成程これでは勝五郎が恟りするも無理でない、乃公《おれ》も八十年から生きて世間のあらゆる事には当って来ているし、随分経験もあるが、こんな訝《おか》しなことはない、根岸で伊之助が二人あったことはあるが、あれは一方が変化のものということの
前へ
次へ
全79ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング