かけなされましたが、さっぱり効験《きゝめ》がない。お医者にかけないからッてドッと悪くなるでもありませんから、二十年から欝々《うつ/\》と過しているんでげす。さア左様《そう》いう風でございますのに、また一人お若さんが出来て、子供までつれてお出《いで》なされたんですから、鳶頭の驚きまするは当然《あたりまえ》で、幾らくびを曲げ眉毛に唾をつけましても、その理由《わけ》はわかりません。こいつは不思議だぞ、さきに根岸では伊之助が二人出来た例《ためし》もある、こんどはお若さんが二人になったは不思議だ、これは何《いず》れか一人のお若さんは屹度|変化《へんげ》にちがいない、併し根岸の高根晋齋先生のところにござるお若さんが、ヨモ変化である筈はないことだ、そうすると今伊之助と一緒にまいっているお若さんが訝《おか》しい、斯う考えて見ると伊之助も変化かも知れない、根岸で先生がズドーンとやった狸公《たぬこう》が、アヽそれに違いないと、ぶる/\ッと顫《ふる》えあがるのに、お若も伊之助も呆気にとられてこれも茫然《ぼんやり》いたしていましたが、何時まで睨《にら》みッこを致していたとて果《はて》しがありませんから、
若「鳶頭、お前さんは矢ッ張りわたし等を憎んで、この願いをきいては下さらないのですか」
勝「なに、そんなことじゃアごぜえません、が、何うもおつりきで」
若「エ、おつりきとは、そりゃなんの事で」
勝「なにさ、それは此方《こっち》のことで」
と申しながら不承不承請合いまして、下谷二長町からドン/\根岸へやってまいりました。高根晋齋は庭に出て頻りに掃除をなすっていらっしゃいます。そのお座敷は南向でございますから、日が一杯にあたって誠に暖《あった》かでげすから、病人のお若さんも縁側へ出て日向《ひなた》ぼこりをいたしながら伯父さんと談《はなし》をいたしておりますところへ、書生さんがお出でになりまして、
書「エヽ、先生、先生ッ」
晋「なんじゃ」
書「鳶頭の勝五郎がまいりまして、至急お目にかゝりたいと申しますが」
晋「左様《さよう》か……こちらへ通しなさい、また何かそゝッかしやが詰らぬことに目を丸くしてまいッたと見えるな、彼《あれ》も若い時分[#「時分」は底本では「自分」と誤記]から些《ちっ》とも変らないそゝっかしい奴だが、あんな正直な人間もすくないよ、稼業柄に似合わない男だ」
と仰ゃ
前へ
次へ
全79ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング