生《つね》に変ったこともなく、此の頃では仕事場へも出まして稼いでおりますから、何うしても手懸りが付きません。品川警察へ呼出されてお調べに相成ったこともございますが、伊之吉の申し開きは立派にたち、放還になって見れば花里の行方はます/\手懸りが切れたようなもの。たゞ和国楼の庭口の木戸のあいていたというところで、海中へ身を投げて死んだのであろうと評判でございました。ナニ伊之吉がちゃんと他《わき》へ隠してあるのが知れませんは、不思議なもので、お取締りは随分厳重になって、コラお前の家《うち》には同居人はおらんか、と戸籍調べのお巡査《まわり》さんはお出《いで》遊ばしても、左様《そう》重箱の角までの世話の届くものではありません、早いところが我々どもの家でさえ嚊《かゝ》あ左衛門が、ちょいとホマチを遣るのを主人《あるじ》が知らずに居《お》ることは幾らもあります。これは、何うもはや、読者方《あなたがた》の御新造様が決して左様《さよう》なさもしいことを遊ばす気遣いは毛頭ございませんが、我々仲間の左衛門尉《さえもんのじょう》には兎角ありがちのことで、亭主に隠して焼芋でも買うお鳥目をハシけるは珍らしくないことでな。イヤこれは余計な贅言《むだごと》を申し上げ恐れ入ります。兎に角、花里花魁の行方は知れずに月日は経ちました。

        九

 神奈川在の甚兵衞夫婦をたよりてまいりました、お若伊之助でございます。甚兵衞夫婦も疾《と》く世を去り、月日はいつか二昔《ふたむかし》をすぎまして、二度目に生れた岩次と申す息子も十八歳と相成りましたくらいでげすから、お若さんも年を取りましたな。皺は一杯額に波うちますし、髪の毛は薄くなる、昔の面影はありません。それに永く田舎に燻《くす》ぶっていたんだから、まことに妙なもので、何う見ても田舎ものでげすッて、伊之助もその通りで、何事もなく暮していましたが、さて何となく気にかゝってなりませんから、お若さんも伊之助と相談いたし、兎に角伯父の高根晋齋が生きているうちに詫言《わびごと》せんと、久し振で東京へ出てまいり、まだ鳶頭《かしら》の勝五郎も生きているに違いないからッて、尋ねてまいりましたは下谷の二長町《にちょうまち》でげすが、勝五郎の住《すま》っていた長屋は矢ッ張りございますんで、お両人《ふたり》はヤレよかったと喜び、台所口からのぞいて見ると、朝のことでげすから
前へ 次へ
全79ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング