廻船に注意いたしつゝ、そっと首をあげまして石垣につかまり、伸びあがって楼内《うち》の様子をうかゞっていまする。と、庭は真闇《まっくら》でげすから些《ちっ》とも分りませんが、海面に向ってある裏木戸のところで、コツリガチャリという音がするので、伊之吉は恟りいたし伸した首をちゞめ、また舟の中に小さくなっている、錠でも外すような音がいよ/\耳につきますから、またそっと伸あがって木戸のあたりを透《すか》して見ますると、暗夜《やみ》で判然《はっきり》とは分りませんが、何《なん》だか白いふわり/\としたものが見えました。それから熟《よ》く耳を澄《すま》してきゝますと人の息をするようでげすな。ハテ来たなと思いますから、怖々《こわ/″\》石垣の上へあがり匍這《はらばい》になって木戸のところまで匍《は》ってまいり、様子をきゝますと内のものは外に人がいると知りません模様で、しきりに錠を外そうといたしておりますから、伊之吉も今時分こゝへ外《ほか》のものが来る筈はないとぞんじ、静かに木戸の際《わき》へ立ちよりまして、
伊「花魁かい」
と声をかけました。大抵なら先方《さき》でも恟りするんでげすが、そこは約束のしてあることでございます。先方でも些《ちっ》とも驚いた模様もありませんで、
花「伊之さんですか」
と焦《じ》れてガチリと音させ、よう/\錠をはずし木戸をひらき、出てまいりますと、只|何《なん》にも言わず伊之吉に取りすがって顫《ふる》えております。伊之吉とてこんなことを遣るは臍《へそ》の緒きって始めての芸で、実は怖《おっ》かな恟りでおるんでげすが、何《なん》と云ってもそこへまいると男は男だけの度胸のあるもので、
伊「これ、折角斯うして逃げ出したもんだから、早くこの舟に乗んねえな、ぐず/\していて見附けられた日にゃア、虻蜂とらずで詰らねえからな、エヽもうちっとだ確《しっ》かりしねえな」
と小声で申しながら、花里の手を取って、怖《おっか》ながるをよう/\舟にのせましたので、まアと一安心いたしましたが、早くこゝを遠走《とおばし》ッて仕舞わないと大変と存じますから、花里には舟底のところに忍ばせ上から苫《とま》をかけまして、伊之吉は片肌ぬぎかなんかで櫓《ろ》を漕《こ》いで、セッセと芝浜の方へまいります。それも燈火《あかり》がなくては水上の巡廻船に咎《とが》められる恐れがありますから、漁師が
前へ
次へ
全79ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング