後の業平文治
三遊亭圓朝
鈴木行三校訂編纂


−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)此の度《たび》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)御維新|前《まえ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「しら」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)すじ/\
   さん/″\(濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」)
−−


  一

 えゝ此の度《たび》は誉《ほま》れ高き時事新報社より、何か新作物を口演致すようとの御註文でございますから、嘗《かつ》て師匠の圓朝《えんちょう》が喝采《かっさい》を博しました業平文治《なりひらぶんじ》の後篇を申上げます。圓朝師が在世中、数百の人情噺《にんじょうばなし》を新作いたしました事は皆様が御承知であります。本篇は師が存生中《ぞんしょうちゅう》、筋々《すじ/\》を私《わたくし》にお話しになりました記憶の儘《まゝ》を申上ぐる次第であります。そも私《わたくし》が師匠の門に入《い》りましたのは御維新|前《まえ》で、それから圓橘《えんきつ》となりましたのが明治二年の五月でございます。まだ其の頃は圓朝師も芝居掛り大道具というので、所謂《いわゆる》落語と申しましては一夜限り或《あるい》は二日続きぐらいのもの、其の内で永く続きましたのが新皿屋敷《しんさらやしき》、下谷義賊《したやぎぞく》の隠家《かくれが》、かさねヶ淵《ふち》の三種などでございます。それより素話《すばなし》になりましてからは沢《さわ》の紫《むらさき》(粟田口《あわだぐち》)に次《つい》では此の業平文治でございます。その新作の都度《つど》私《わたくし》どもにも多少相談もありましたが、その作意の力には毎度ながら敬服して居ります。師匠は皆様が御存じの通り、業平文治は前篇だけしか世に公《おおやけ》にいたしませぬが、その当時|私《わたくし》は後《のち》の文治の筋々を親しく小耳に挟《はさ》んで居りました。即《すなわ》ち本篇が師匠の遺稿にかゝる後の業平文治でございまする。さて師匠存生中府下の各|寄席《よせ》で演じ、または雑誌にて御存じの業平文治は、安永の頃|下谷《したや》御成街道《おなりかいどう》の角に堀丹波守《ほりたんばのかみ》殿家来、三百八十石|浪島文吾《なみしまぶんご》という者の忰《せがれ》でございまして、故《ゆえ》あって父文吾の代より浪人となり、久しく本所《ほんじょ》業平橋《なりひらばし》に住居《すまい》いたして居りましたが、浪人でこそあれ町地面《まちじめん》屋敷等もありまして、相応の暮しをして居りました。で、業平橋に住居して居りました処から業平文治といいますか、乃至《ないし》浪島を誤って業平と申しましたか、但《たゞ》しは男の好《よ》いところから斯《か》く綽名《あだな》いたしたものかは確《しか》と分りませぬ。併《しか》し天性弱きを助け強きを挫《ひし》ぐの資性に富み、善人と見れば身代《しんだい》は申すに及ばず、一命《いちめい》を擲《なげう》ってもこれを助け、また悪人と認むれば聊《いさゝ》か容赦なく飛蒐《とびかゝ》って殴り殺すという七|人力《にんりき》の侠客《きょうかく》でございます。平生《へいぜい》荒々しき事ばかり致しますので、母親も見兼て度々《たび/\》意見を加えましたが、強情なる文治は一向|肯入《きゝい》れませぬ。情深《なさけぶか》き母親も終《つい》には呆れ返って、「これほど意見しても肯かぬ気性の其方《そち》、行《ゆ》く/\は親の首へ縄を掛けるに相違ない、長生《ながいき》して死恥《しにはじ》を掻こうより寧《いっ》そのこと食事を絶って死ぬに越したことはない」と涙を流しての切諫《せっかん》、それを藤原喜代之助《ふじわらきよのすけ》が見兼て母に詫入《わびい》れ、母は手ずから文治の左の腕に母という字を彫付《ほりつ》け、「以来は其の身を母の身体と思って大切にいたせよ」と申付けまして、それからというものは一切表へ出しませぬ。さア今まで表歩きばかりしていた者が、俄《にわか》に家《うち》にばかり居《お》るようになりましたから、少しく身体の具合が悪くなりました。母も心配して、気晴しに参詣《さんけい》でもするが宜《よ》いと云われて、母と同道で本所の五つ目の五百|羅漢《らかん》へ参詣の帰り途《みち》、紀伊國屋友之助《きのくにやとものすけ》の大難を見掛け、日頃の気性|直《す》ぐに助けようとは思いましたが、母の手前そういう訳にもまいりませぬから、渋々《しぶ/\》我家《わがや》へ帰り、様子を尋ねますると、友之助という者が大伴蟠龍軒《おおともばんりゅうけん》と賭碁《かけご》を打って負けましたので、女房お村を奪《と》られた上に、百両の証文が三百両になっているという、友之助は斯《か》くと聞いて大いに怒り、大伴に向って悪口《あっこう》いたしましたので、蟠龍軒は友之助を取って押え、高手小手《たかてこて》に縛り上げて割下水《わりげすい》の溝《どぶ》へ打込んだという話を聞き、義憤むら/\と発して抑え難く、ついに蟠龍軒の道場へ踏込《ふみこ》み、一味加担の奴ばらを打殺し、大伴だけ打漏《うちもら》して、窃《ひそ》かに自宅へ帰ったという処までが、故圓朝師の話でございます。これより私《わたくし》が予《かね》て聞きおぼえたる記憶を喚起《よびおこ》して、後の文治の伝記を伺います。さて其の翌日は安永五年の六月三十日でございます、蟠龍軒の道場にて何者にか数多《あまた》の者が殺されたという届出《とゞけいで》がありますから早速北割下水蟠龍軒の道場へ御検視が御出張になりまして吟味いたしましたが、誰が殺したのか一向分りませぬ。其の頃八丁堀の町与力|小林藤十郎《こばやしとうじゅうろう》という人は、「これは多分蟠龍軒のためさん/″\恥辱を受けた友之助の仕事であろう」と疑いましたが、誰《たれ》あって文治の仕事と心付く者はございませぬ。まして百日あまり外出いたしませず、また近所の者は日頃文治を蔭《かげ》でさえ呼棄てにする者はないくらいな人望家《じんぼうか》、子供に至るまで、業平の旦那、業平の旦那。と敬って居《お》るのでありますから、文治と疑う者のないのも道理でございます。その明《あく》る日、小林藤十郎殿は本所の名主の家《うち》へ出役《しゅつやく》いたし、また其の頃八丁堀にて捕者《とりて》の名人と聞えたる手先|二人《ににん》は業平橋の料理屋にまいりました。

  二

 手先の林藏《りんぞう》と申します者が立花屋《たちばなや》へ参りまして、
 林「親方ア宅《うち》かえ」
 主「これは親分さん、さアどうぞ此方《こちら》へお上りなさいまし、おい、お火を持って来い」
 林「親方、今日来たのは外《ほか》じゃアねえ、少し大切《だいじ》な事があって来たのだから不都合のねえように云ってくんなよ」
 主「へえ大切な御用と云うのは何事ですか」
 林「奥に友之助が隠れているな」
 主「えっ」
 林「やい親爺《おやじ》、とぼけるな、それだから予《あらかじ》め不都合のないようにしろと云ったんだ、二三|日《ち》前から緑町《みどりちょう》の医者が出入《でいり》をしているが、ありゃア誰が医者にかゝっているのだ」
 主「えっ……」
 林「この親爺、何処《どこ》までとぼける積りだ、えゝ面倒だ、金藏《きんぞう》踏ん込《ご》め」
 金「やい友之助、御用だ」
 主「もし/\親分え、そんな無慈悲な事を為すっちゃア困るじゃアございませんか、友之助は身体中|疵《きず》だらけでございますぜ」
 林「うむ、少しは疵も付いたろう、自業自得《じごうじとく》だ、誰を怨《うら》むところがあるか、神妙にお縄を頂戴しろえ、これ友之助、大切《たいせつ》な御用だぞ、上《かみ》へお手数《てすう》の掛らねえように有体《ありてい》に申上げろよ」
 友之助は何《なん》の為か更に合点《がてん》が行《ゆ》かず、呆気《あっけ》に取られて居りますと、林藏は屹《きっ》と睨《にら》み付けて、
 林「やい友之助、貴様は十五日の晩には何処《どこ》にいた」
 主人は横合《よこあい》から、
 主「親方、大切な御用とは何《ど》ういう筋かは知りませぬが、友さんは十四日の夕景、蟠龍軒一味の者にさん/″\な目に遇いましてな、可愛相《かわいそう》に身体も自由にならないで、私方《わたくしかた》へ泊りました、で、十五日には外へも出ませず、終日《いちんち》此処《こゝ》にうむ/\呻《うな》りながら寝て居りました」
 林「黙れ、貴様に尋ねるのじゃアねえ、これ友之助、貴様は十四日は割下水の蟠龍軒の屋敷で、少しばかり打擲《ちょうちゃく》されたのを遺恨に思って、十五日の晩に其の仕返しを為《し》ようと云う了簡《りょうけん》で、蟠龍軒の屋敷へ切込《きりこ》んだろうな」
 友之助は恟《びっく》り首を擡《もた》げて、
 友「なゝなゝ何を云いなさる」
 林「いやさ友之助、どうせ天の網を免《のが》れる訳にゃアいかねえ、あの手際《てぎわ》は貴様一人の仕業じゃアあるめえの、相手は何者だ、男らしく有体に申上げた其の上でお慈悲を願うが宜《よ》いぞ、己《おれ》たちも悪くは計らわねえ、ぐず/\すると却《かえ》って貴様の為にならねえぞ」
 友之助は怪訝《けゞん》な面持《おももち》にて、
 友「へえ、あの蟠龍軒めが何《ど》うぞしましたか」
 林「友、しらばっくれるな、あの時アたしか三人だったなア」
 友「あなたの仰しゃることは何が何《なん》だか一向分りませんが」
 林「ふむゝ、貴様は往生際《おうじょうぎわ》の悪い奴だな、よし此の上は手前《てめえ》の身体に聞くより外《ほか》はねえ」
 主「えゝ親分、一体これは何ういう訳ですか」
 林「汝《われ》の知った事じゃアねえや」
 主「それでも斯様《こん》な大病人《たいびょうにん》を何うなさる積りで」
 林「おい金藏、この親爺も腰縄《こしなわ》にしてくれえ、兎《と》も角《かく》も玄関まで引いて往《い》くから……」
 この玄関と申しますのは、其の頃名主の邸《やしき》を通称玄関と申したのでございます。
 主「親分、なんで其様《そん》な足腰の立たないものをお縛りなさるのです、私《わたくし》ア名主様へ引かれるような罪を犯した覚えはございません」
 林「往《い》く処へ往けば分らア、黙っていろ、金藏、この近所に駕籠屋《かごや》があるだろう、一挺《いっちょう》雇って来い」
 やがて友之助と立花屋の主人《あるじ》を召捕《めしと》って相生町《あいおいちょう》の名主方へ引立《ひきた》てゝまいりました。玄関には予《かね》て待受《まちう》けて居りました小林藤十郎、左右に手先を侍《はべ》らせ、友之助を駕籠から引出して敷台に打倒《うちたお》し、
 小「京橋銀座三丁目紀伊國屋友之助、業平橋|立花屋源太郎《たちばなやげんたろう》、町役人」
 一同「はゝア」
 小「友之助、其の方は去る十五日の夜《よ》、大伴蟠龍軒の屋敷へ踏込《ふんご》み、家内の者四人、蟠龍軒|舎弟《しゃてい》蟠作《ばんさく》を殺害《せつがい》いたしたな、何《なん》らの遺恨あって、何者を語らって左様な無慙《むざん》なる事を致したか、さア後《あと》で不都合のなきよう有体に申立てろ」
 立「まア怪《け》しからぬ仰せでございます、余計な事を申すようでございますが、友之助は御覧の通り疵だらけ、十四日夜はさん/″\打《ぶ》たれて動きが取れませず、私方《わたくしかた》へ泊り込んだのでございます」
 小「黙れ」
 林「さア友之助、とても免《のが》れるものじゃアない、只今旦那のお尋ねの通り有体に申上げろ」
 友之助は暫《しばら》く考えて居りましたが、
 友「へえ、大伴の屋敷へ切込みまして、家内四人の者を殺害《せつがい》いたしましたるは全く私《わたくし》に相違ございません、へえ遺恨あって切込みました」
 立「これ/\友さん、血迷っちゃアいかねえ、お前は十四日に……」
 林「黙れ、其の方の口を出すべき場合でない、さア友之助、貴様一人の仕業《しわざ》でないと云うことは分って居《お》る、何者を
次へ
全23ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング