キ、丁度|私《わたくし》が当家へまいって二日目でございますが、亥太郎さんのお父《とっ》さんが歿《なくな》りました、其の時に亥太郎さんが葬式金《とむらいきん》にお困りなすって、これを抵当《かた》に金を貸してくれと申してまいりました、旦那は彼《あ》アいう気象ですから、金は貸すが品物は預からぬと云って、暫く押問答して居りますと、亥太郎さんが何《なん》と云っても肯《き》きませんので、そんなら私《わし》も少し考える事があるから、兎も角も預かって置くと申しまして、その儘預かりました、ところが彼《あ》アいう訳で良人《やど》が島流しになりましたから、何《ど》ういう仔細があって預かったかは知りませぬが、何時《いつ》までも人の物を預かって置くのも不実と思いまして、今日にもお出《い》でがあったらお返し申そうかと思って居《お》るのでございますよ」
 友之助は不審の眉《まゆ》を顰《ひそ》めまして、
 友「はてな、亥太郎さんが此品《これ》を持っていると云うのは不思議でございますな、この煙草入《たばこいれ》は皮は高麗《こうらい》の青皮《せいひ》、趙雲《ちょううん》の円金物《まるがなもの》、後藤宗乘《ごとうそうじょう》の作、緒締《おじめ》根附《ねつけ》はちぎれて有りませんが、これは不思議な品で、私《わたくし》が銀座の店に居りました時、手掛けた事のある品物でございますぜ」
 と噂をすれば影とやら、表の方《かた》から亥太郎がやってまいりました。

  二十一

 亥太郎は門口に立ちて、
 亥「えゝお頼み申します、亥太郎で、滅相《めっそう》お暑くなりました」
 と云う声を聞付けまして、
 友「これは/\豊島町の棟梁、さアお上《あが》りなさいまし」
 森「さア/\棟梁お上んなせえな」
 亥「御免よ」
 友「いや棟梁、一寸《ちょっと》お聞き申しますが、此の煙草入は貴方《あなた》がお持ちなすっていたのですか」
 亥「持ってたと云う訳じゃアありませんが、実はこりゃア桜の馬場の人殺しが持っていた品です、左様さ、御新造が此方《こちら》へ縁付《かたづ》いてから二日目のこと、丁度三年以前の五月三十日の晩ですが、水道町の仕事の帰りに勘定を取って、相変らず一口やった揚句《あげく》の果《はて》、桜の馬場の葭簀張《よしずばり》、明茶屋《あきぢゃや》でうと/\寝入ると、打《ぶ》ちまけるような大夕立にふと気が付いて其処《そこ》らを
前へ 次へ
全111ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング