tの悪漢《あっかん》も返す言葉なく、
 蟠「えゝ/\これはその何《なん》でござる、実は先日|朋友《ほうゆう》がまいりまして、八丁堀辺の侍の娘で、御殿奉公を致して居《お》る者であるが、至って碁|好《ずき》な娘、折があったら御前へととと取持《とりもち》を頼まれまして」
 と苦しまぎれの出鱈目《でたらめ》を云って居りまする。

  二十

 時に妻木數馬は、
 數「いやさ、御殿女中とは真赤《まっか》な偽りでござろう、尤《もっと》も衣類|簪《かんざし》の類《るい》は好《よ》う似て居《お》るが、髪の風《ふう》が違いますぞ、これはお旗下か諸役人|衆《しゅ》の女中の結い方、御城中並びに御三家とも少しずつ区別があると申す事|故《ゆえ》、其の道の者に鑑定致させたる処、よく出来ては居《お》るものゝ御殿風ではないという、察するところ、囲碁の心得ある何者かの娘を御殿女中風に仕立て、御前を欺いて金銭を貪《むさぼ》る手段でござろう、さればこそ衣類と髪の不似合な装いをしたのでござらぬか、さりとは不届至極な為され方、さア此の上は両人とも当家を引立《ひった》て、大目附衆《おおめつけしゅう》へ差出さねば成らぬ、其の上当家に越度《おちど》あらば寺社奉行の裁判を受けるでござろう、とは申すものゝ罪人《ざいにん》を作るも本意《ほんい》でない、何も言わずに此の儘お帰りなさるか」
 とすっかり図星を指されて何《なん》と言い紛らす術《すべ》もなく、
 蟠「ウウッ、ウーム、これは全く、へえ/\何も言わずに此の儘……」
 數「然《しか》らば免《ゆる》し遣《つか》わす、併《しか》し大伴氏、今日《きょう》限り当家へお出入は御無用でござるぞ」
 と追立《おった》てられまして、蟠龍軒、お瀧の両人は目算がらりと外れ、這々《ほう/\》の体《てい》で其の儘逃帰りました。悪事千里とは好《よ》う申したもの、何時《いつ》しか此の事がお上《かみ》の耳に伝わりまして、お瀧は忽《たちま》ち召捕《めしとり》となり、続いて遠島を申付けられました次第でございますが、如何《いか》にも島人《しまびと》に珍らしき美人でありますから、平林が勝手に引出して、妾にいたして置きました処、前回に申上げた騒動が起って、夫平林は殺されてしまったのでございます。お話変って町奉行石川土佐守は、ある日御用があって御老中松平右京殿のお役宅へまいりました。さて御用済の上右京殿は土
前へ 次へ
全111ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング