sごしゅ》の馳走は恐入りますな、これは/\千万|辱《かたじ》けのう存じます、さア/\御近習衆、お側で御酒はお碁のお邪魔だ、ちょっとお次で戴くとしましょう、何《いず》れもさア/\」
 近「さらばお次で」
 蟠「えゝ御前|一寸《ちょっと》御免を蒙《こうむ》ります」
 と其の場を外《はず》して次の間へ退《さが》り、胸に企《たく》みある蟠龍軒は、近習の者に連《しき》りと酒を侑《すゝ》めますので、何《いず》れも酩酊《めいてい》して居眠りをして居ります。蟠龍軒も少しくいびきを掻きながら、様子を窺《うかゞ》って居りますと、
 瀧「おゝ昼の中《うち》に帰ろうと思いましたら、図《はか》らず夜《よ》に入《い》りまして恐入りました、御前様それはいけませんよ、いゝえ私《わたくし》は其処《そこ》へ打ちましたのではございません、此方《こちら》へ伸びたのでございます、お寄せなすッちゃア御無理ではございませんか、御前様お止《よ》し遊ばせ、手前は碁のお相手に……」
 頃合を計って蟠龍軒、
 「ウーイ、余り御酒を過したので御前をも憚《はゞか》らず、とろ/\と睡《ねむ》って大きに失礼いたした、おや、お燈火《あかり》が消えましたな、御近習お燈火を」
 と御前の座敷へ踏込《ふみこ》み、何やら難題を吹掛《ふっか》けましたので、松平の殿様も弱り果て、
 殿「何事も内済《ないさい》に致せ、これ誰《た》そある、金子を遣《つか》わせ」
 近「はゝッ」
 とまご/\して居ります処へ、後《うしろ》の襖《ふすま》を押開けて、当家の老臣|妻木數馬《つまぎかずま》という者が入《い》り来《きた》りまして、
 數「その金子は手前どもが遣わします、御前様にはお奥へ/\、これ御近習衆、御前をお奥へお連れなさい」
 近「はゝア」
 と殿様のお手を取って奥へ連れ込んでしまいました。老臣數馬は容《かたち》を正し、
 數「これ大伴|氏《うじ》、いや先生もう少しお進みなされ、さて先生、この婦人は何《いず》れからお連れなすった、御殿女中なら御宰《ごさい》(下供《したども》)を連れべき筈なるに、男|一人《いちにん》同道するとは如何《いか》にも不審と承わりましたゆえ、御殿へまいり、篤《とく》と様子を取調べました処、左様な女はござらぬという、さア何処《いずこ》の奥からお連れになりました、大伴氏|如何《いかゞ》でござるな」
 と問詰められて、流石《さすが
前へ 次へ
全111ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング