lった細《ほっ》そり姿、一目見ても気味の悪くなるような婦人でございます。
 殿「宜《よ》う先生おいでたな」
 蟠「これは/\御前様、此方《こなた》は予《かね》て申上げました御殿女中瀧村様でござります」
 殿「おゝ左様か」
 とにこ/\御機嫌の態《てい》。
 蟠「さア瀧村様|此方《こちら》へ、御当家の御前様であらせられます、お近附に」
 瀧「はい左様でございますか、始めて拝顔を得まして辱《かたじ》けのう存じます、私《わたくし》は瀧村と申します不束者《ふつゝかもの》、何《ど》うか宜《よろ》しゅう」
 という挨拶振《あいさつぶり》の芝居掛りなるに蟠龍軒は笑いを洩らして、
 蟠「はゝゝ、奥女中の御挨拶は些《ち》と芝居めきますな、さて御前、お約束のお碁でございますが、私《わたくし》は瀧村殿に二目《にもく》置きますから、丁度御前様とはお相碁《あいご》でございましょう」
 殿「いや、それは/\、なか/\強いの」
 蟠「何《ど》うも御前、世の中には種々《いろ/\》の気性の方もあったもので、瀧村殿には僅《わずか》に三日や四日のお宿下《やどさが》りに芝居はお嫌い、花見|遊山《ゆさん》などと騒々しいことは大嫌いで、只|緩々《ゆる/\》と変ったお方と碁を打つのが何よりの楽《たのし》みとは、お年若《としわか》に似合わぬ御風流なことでござりますな」
 殿「風流を好む女子《おなご》には、時として然《そ》ういう者もあるの」
 蟠「時に御前、始めてのお手合せでござりますから、何か勝ちました者に御褒美を出すとしては如何《いかゞ》でございましょう」
 殿「それも宜《よ》いの」
 蟠「御前が万々《ばん/\》お負けなさる気遣《きづか》いはありますまいが、万一お負けなすったら、えゝ斯《こ》うと……金子《きんす》……金子は些《ち》と失礼なようではございますが、外《ほか》に是れという心付きもござりませんから、矢張金子がお宜しゅうござりましょう、また瀧村殿が負けました時は、金子という訳にもまいりませず、はてな其の外の品々を差上ぐるも失礼、こうと、困りましたな、何か御前また御所望《ごしょもう》もござりましょうから、何《なん》なりお好みにお任せ申すとして、其の辺は取極めぬ方がお宜しゅうござりましょう」
 殿様は婦人の珍客ですから余程悦に入《い》って居ります様子。
 蟠「何《ど》うも御前様、毎度まいります度《たび》に御酒
前へ 次へ
全111ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング