がら申上げます、逃げたとはお情ないお言葉でござります、たとい敵《かたき》の片割《かたわれ》数人を切殺すとも、目指す敵の蟠龍軒を討洩らし、其の儘相果て申すも残念至極でござります故、瓦をめくり草の根を分けても彼を尋ね出《いだ》し、遺恨を霽《はら》した其の上にて潔《いさぎよ》く切腹いたそうか、斯《か》くては卑怯《ひきょう》と云われようか、寧《いっ》そ此の場で切腹いたそうかと思案にくれて居りますところへ、何処《どこ》で聞付けましたか下男森松が駈付けまして、母の大病直ぐ帰るようにと急立《せきた》てられて、思わず帰宅|仕《つかまつ》りました、ところが案外の大病、母の看護に心を奪われ、思わず今日《こんにち》まで日を送りましたる次第、心から女々しき仕打を致しました訳ではございませぬ、文治の心底、御推量下さらば有難き次第に存じ奉ります」
 奉「ふうむ、確《しか》と左様か」
 文「恐れながら一言半句《いちごんはんく》たりとも上《かみ》を偽るような文治ではございませぬ、御推察を願います」
 奉「うむ、同心、源太郎を引け」
 同心「はゝっ、業平橋|三右衞門店《さんうえもんたな》源太郎、這入りませえ」
 奉「源太郎、其の方儀、去る十四日御老中松平右京殿御下城の折、手続きも履《ふ》まずお駕籠訴申上げ候段不届であるぞ」
 源「恐入ります、併《しか》し手前は町人の事にて何《なん》の弁《わきま》えもございませぬが、何の罪もない者に重罪を申付くるという御法《ごほう》がございましょうか」
 奉「黙れ今日《こんにち》其の方に尋ぬるは余の儀ではない、友之助が北割下水にて重傷を負い、其の方宅へ持込まれたと云うは何月何日じゃ」
 源「御意にございます、それは六月十四日の夕刻とおぼえて居ります」
 奉「確《しか》と左様か」
 源「はい」
 奉「其の時浪島文治郎は其の方宅へまいったか」
 源「はい、もう其の日の暮方《くれがた》でございましたが、急いで手前の宅へまいりまして、友之助は何処《どこ》に居《お》るかと申しますから、奥に寝たきり正体もございませんと申上げますと、誠に気の毒な事をしたと申しながら奥へまいって、何《ど》ういう訳で今日《こんにち》あのような目に遇《あ》ったか、事の概略《あらまし》は聞いて来たが、一通りお前の口から聞かしてくれと申しまして、あの悪党の蟠龍軒が無慈悲な為され方を聞いて居りました、そう云う
前へ 次へ
全111ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング