友之助は斯《か》くと聞いて大いに怒り、大伴に向って悪口《あっこう》いたしましたので、蟠龍軒は友之助を取って押え、高手小手《たかてこて》に縛り上げて割下水《わりげすい》の溝《どぶ》へ打込んだという話を聞き、義憤むら/\と発して抑え難く、ついに蟠龍軒の道場へ踏込《ふみこ》み、一味加担の奴ばらを打殺し、大伴だけ打漏《うちもら》して、窃《ひそ》かに自宅へ帰ったという処までが、故圓朝師の話でございます。これより私《わたくし》が予《かね》て聞きおぼえたる記憶を喚起《よびおこ》して、後の文治の伝記を伺います。さて其の翌日は安永五年の六月三十日でございます、蟠龍軒の道場にて何者にか数多《あまた》の者が殺されたという届出《とゞけいで》がありますから早速北割下水蟠龍軒の道場へ御検視が御出張になりまして吟味いたしましたが、誰が殺したのか一向分りませぬ。其の頃八丁堀の町与力|小林藤十郎《こばやしとうじゅうろう》という人は、「これは多分蟠龍軒のためさん/″\恥辱を受けた友之助の仕事であろう」と疑いましたが、誰《たれ》あって文治の仕事と心付く者はございませぬ。まして百日あまり外出いたしませず、また近所の者は日頃文治を蔭《かげ》でさえ呼棄てにする者はないくらいな人望家《じんぼうか》、子供に至るまで、業平の旦那、業平の旦那。と敬って居《お》るのでありますから、文治と疑う者のないのも道理でございます。その明《あく》る日、小林藤十郎殿は本所の名主の家《うち》へ出役《しゅつやく》いたし、また其の頃八丁堀にて捕者《とりて》の名人と聞えたる手先|二人《ににん》は業平橋の料理屋にまいりました。

  二

 手先の林藏《りんぞう》と申します者が立花屋《たちばなや》へ参りまして、
 林「親方ア宅《うち》かえ」
 主「これは親分さん、さアどうぞ此方《こちら》へお上りなさいまし、おい、お火を持って来い」
 林「親方、今日来たのは外《ほか》じゃアねえ、少し大切《だいじ》な事があって来たのだから不都合のねえように云ってくんなよ」
 主「へえ大切な御用と云うのは何事ですか」
 林「奥に友之助が隠れているな」
 主「えっ」
 林「やい親爺《おやじ》、とぼけるな、それだから予《あらかじ》め不都合のないようにしろと云ったんだ、二三|日《ち》前から緑町《みどりちょう》の医者が出入《でいり》をしているが、ありゃア誰が医者にかゝって
前へ 次へ
全111ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング