メらしい奴が二三人、往ったり来たりして居やした様子」
 文「その人体《にんてい》はどんな者でありました」
 老「なアに戸を締めて置きやしたから分りやせんが、また何か仕事をしやがったと思いました」
 文「その曲者は何方《どっち》へ往った様子ですか」
 老「いやそれは確《しか》と分りやせんが、多分|下手《しもて》の方へ往ったかと思いやした」
 文「然《しか》らば長岡か新潟辺かな」
 老「先《ま》ず六日町《むいかまち》から十六里、船に乗って長岡か新潟あたりへ持って往《ゆ》きましてな、それから着物は故買屋《けいずや》へ売り、女は女郎町へ売るそうだが、早くお殿様から手を廻して捕まえて下されば宜《よ》いが、時々取逃すので困るでがす」
 文「此の辺は矢張《やはり》榊原式部《さかきばらしきぶ》殿の領分でござろうな」
 老「いや此の辺はお代官|持《もち》で、公方様《くぼうさま》から沙汰が無《ね》えば手え入れられねえでがす」
 文「何《なん》と御無心だが飯はありますまいか、昨夜はまんじりともせず、食事も致さぬ故、如何《いか》にも空腹で堪《たま》らぬが、一飯《いっぱん》助けてくれまいか」
 老「へえ、お安いことで有りやすが、飯を炊きかけて居ります、少し有った飯はな、忰が皆猟に持って往ったでな、少しも無《ね》えだ」

  二十六

 この時文治は、
 文「御子息が猟師ならば、此の辺の山道《やまみち》は委《くわ》しく存じて居りましょうな、今から御子息を尋ねて往って、今一度此の辺を捜して見たいが、御子息は何方《どちら》の方へお出でか、分って居りましょうな」
 老「さアとても分りやせん、分ったにしたところで、この雪じゃアとても尋ねて往《ゆ》くことは出来ねえだ、雪解《ゆきと》けまで待たざアなりますめえ、幸いお女中が無事で居なさりゃア、此の辺に居る気遣《きづけえ》は無《ね》えね、越後か上州へ連れて往《い》かれたに違《ちげ》えねえだ」
 文「成程、それも尤《もっと》も、何《なん》しても腹が減って堪《たま》らない、飯が出来たら一飯《いっぱん》売ってはくれまいか」
 老「えゝ旦那様、麦飯ですが宜《よ》うござりやすかね、とても不味《まず》くって喰えるもんじゃア無《ね》えだ、それよりか此の先へ半里《はんみち》ほど往《ゆ》きやすと、三俣という町があって、宿屋もあるし飯もあるべえから、我慢して其処《そこ》まで往《
前へ 次へ
全111ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング